


古賀 朗
キリンビール株式会社 CSR推進部 |
石田 雄治
キリンビールマーケティング株式会社 岩手支社長 |
おはようございます。本日は「復興応援キリン絆プロジェクト東北復耕サポート」農業機械贈呈式にご出席いただき、ありがとうございます。桑名 隆滋
公益社団法人 日本フィランソロピー協会 事業開発チームリーダー |
私どもの仕事は、企業様と被災者の方々との間を取り持つ「仲立ち」の仕事が主であります。まだまだ不十分なところもあるかと思います。また、時の経過と共に、皆さまにもさまざまな状況の変化があり、時に予想外の困難に陥っているケースもあるかと思います。私どもの想像力が及ばない、多種多様な局面に立ち会われていることでしょう。私どもは、できることをひたすら愚直にやっていきたいと考えております。

雲南 幹夫 様
釜石市地域農業復興組合 役員 |
本日はこのような貴重なご支援をいただき、誠にありがとうございました。私たちは釜石市の指導の下、農業復興組合を設立させ、4月から先月11月まで施策を打ってまいりました。3.11の大震災によって大切な畑や用地、そして数々の農業機械を失い、途方に暮れておりました。それでも皆作業に明け暮れながら、復興への想いを日に日に強くしております。そうした中で「農業機械の支援」という夢のような知らせが届き、今日それが現実となりました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。鈴木 堅一 様
釜石市鵜住居(うのすまい)地区 |
本日はこのような贈呈式にお呼びいただき、ありがとうございました。私事になりますが、実は4人の家族を亡くしております。私のほかにも大勢、家族を亡くした者がおります。鵜住居地区はご覧いただいた通り、一部の田んぼが復旧している以外、ほとんどが営農できる状態ではありません。このような状況で、誰もが「農業を続けるか否か」の選択を迫られておりました。しかし、本日このような農業機械の支援をいただき、営農再開へ向けての大きな励みになりました。今日のご支援を胸に、今後も励んでいきたいと思っております。
阿部 德造 様
大槌町地区 |
本日はひと言お礼の言葉を申し上げたいと思います。この度は農業機械のご支援をいただき、誠にありがとうございました。感謝を申し上げます。地域全体で営農へ向け有効活用をしていきたいと思っています。高橋 専太郎 様
花巻農業協同組合 代表理事組合長 |
この度のご支援、誠にありがとうございました。今ここにおられる生産者の方々は全員、私どもの組合員です。ほとんどが身内を失い、家を流され、大変な思いをした方ばかりでございます。そうした中、全国より大変なご支援を頂戴し、また全員が復興へ向け日々頑張っておりますが、ご覧の通り、営農にはまったく手が付けられておりません。小田島 利昭 様
全国農業協同組合連合会 岩手県本部 副本部長 |
私ども全農とキリンビール様は、復興を通じ、社会貢献するという部分で協力関係にございます。古賀 朗
キリンビール株式会社 CSR推進部 |

雲南 幹夫 様
釜石市地域農業復興組合 役員 |
私たちの農地があるのは唐丹(とうに)町というところです。山のふもとから海の方まで約100世帯ほどありまして、津波でおよそ20世帯ぐらいの方が被災されています。現在は特に水田をお持ちの方中心に、復興を計画を進めています。鈴木 堅一 様
釜石市鵜住居地区 |
私が住んでいたのは鵜住居(うのすまい)の中心地です。かあちゃんが津波で流されてしまい、現在は1人で農作業をやっています。津波が来る前はちゃんと、ここにいたんだけれど…。かあちゃん含め家族4人、津波で一気に持って行かれてしまいました。今は「何かやらないと」と思って動いています。ただボーっとしていると、かえって辛いですからね。アテンド/菊池清重 様・及川秀徳 様
JAいわて花巻 |
閉会後は、現在復旧中の「鵜住居地区」「唐丹地区」の圃場(ほじょう)視察を行いました。大槌町では、農地復旧のために表土の入れ替えを進めています。現在の圃場は、ガレキの混じった土をすべて取り去り、新しい土を待つばかり。早ければ来年春より営農を再開できるそうです。どの方も手ごたえを口にしていました。
ここは今、ちょうど土を掘った状態ですね。深さ的には60~70cm位。初めは遠野から土を持ってきていたんですが、それも足りなくなってしまったので、最終的にはあちこちから土を持ってきていました。運び入れる土は主に、畑から持ってきているようですね。遠野は「大笹」という場所の土なんですが、かなり深い部分まで土の状態が良いんですよ。あまり砂利なども入っていませんし。しかしそれだけではまかなえず、最終的には宮城県からも土をもらっていたようです。
この辺りも全部田んぼですね。唐丹町は再来年からの作付けになる予定です。この一帯全部が、ここから見える、あの海から直接波を被ったんですよ。27世帯あった中、残ったのは1軒だけでした。