

宮城県の東部、三陸沿岸の石巻市、東松島市、女川町では、東日本大震災の大津波により、農地13,200haの約3割に相当する約3,600haが浸水の被害を受けました。特に沿岸部の石巻市釜、大街道、北上、大川地区、東松島市大曲、西矢本地区は、大量のがれきやヘドロが流入し、作業場や鉄骨ハウス、農機具などが倒壊、流失して甚大な被害を受けました。
JAいしのまき管内ではトマトやキュウリなどハウス園芸が主力であり、稲作で行われるような機械の共同利用がほとんど行われてきませんでした。そのため今回の支援では、個人農家45人に対して、ハウス作業に適した中型のトラクター45台分の購入資金(総支援額約7,900万円)の助成が決定されました。 伊藤 一徳 |
震災で自然は私たちから大切なものを奪いましたが、私たちは自然の豊かな恵みを皆で分け合いながら生きてきて、人が力を注げば、自然は色々な恵みを与えてくれることも知っています。桑名 隆滋 |
公益法人日本フィランソロピー協会という名前は、聞きなれない名前かと思います。我々は支援する方と、支援を受ける方の間に立って、マッチング事務を執り行っている団体です。
阿部 貞雄 様 |
私は石巻市釜地区で、鉄骨ハウス45aとパイプハウス5aでトマトやキュウリの周年栽培をしていました。昨年、東日本大震災による津波で住居やハウス、農機具などすべてを失いました。震災後、全国からのボランティアの支援をいただきながら、バラバラになった仲間たちと復興組合を立ち上げ、農地に流入したがれきや堆積物の除去を行い、復旧に向けた努力をしてきましたが、営農再開にはまだまだ時間がかかる状況です。
現在、内陸部に農地を借り、ハウスの建設を進めています。今回ご支援いただいたトラクターは、ハウス内の耕起作業や営農再開のめどが立っていない釜地区の小さながれきや除塩作業にも活用していくつもりです。土井 寛治 様 |
昨年3月11日の東日本大震災で被災し、絶望的な状況の最中でJAいしのまきよりキリン絆プロジェクトのお話しをいただき、それが今、現実になろうとしています。石川 壽一 様 |
JAいしのまきは三陸沿岸の石巻市、東松島市、女川町を管内とし、東日本大震災の大津波では農地の約3割に当たる3,600haが海水の流入による被害を受けました。また園芸部門では、鉄骨ハウスなど施設20haが倒壊したほか、農機具の流失など多くの生産基盤を失いました。また2市1町内で倒壊家屋4万700戸、死者・行方不明者6,000名を超えるなど未曾有の大災害となりました。
土井 寛治 さん |
これから露地野菜は規模を拡大して生産していこうと思っています。田は復興に時間がかかるので、トマトなど塩に強いといわれる野菜を作っていこうと思います。今回支援していただいたトラクターはそうしたハウス内の作業や除塩作業に大変役立ちます。家の近くの土地にはパイプハウスを作っていますし、除塩が済んだ大曲の1haの土地ではこの秋から農作業ができると思います。そうすると眩暈(めまい)がするほど汗して働かないといけないんですが(笑い)、3年前に実家に戻り就農した息子と一緒に頑張りたいと思います。
菅原 一郎 さん |
震災前は米やトマトなどを作っていましたが、震災後は新聞配達などもしながら過ごしてきました。一緒に農業をしていた息子夫婦は勤めに出るようになりました。