|
![]() |
|
こえたばブックトップ→岡本綺堂 |
|
劇作家、小説家。本名は敬二、別号に狂綺堂。イギリス公使館に勤めていた元徳川家御家人、敬之助の長男として、東京高輪に生まれる。幼くして歌舞伎に親しみ、父の影響を受けて英語も能くした。東京府立一中卒業後、1890(明治23)年に東京日日新聞に入社。以来、中央新聞社、絵入日報社などを経て、24年間を新聞記者として過ごす。この間、1896(明治29)年には処女戯曲『紫宸殿』を発表。岡鬼太郎と合作した『金鯱噂高浪(こがねのしゃちうわさのたかなみ)』は、1902(明治35)年に歌舞伎座で上演された。江戸から明治にかけて、歌舞伎の台本は劇場付きの台本作家によって書かれてきたが、明治半ばからは、坪内逍遥ら、演劇界革新の担い手に新作をあおいだ〈新歌舞伎〉が台頭する。二世市川左団次に書いた『維新前後』(1908年)、『修禅寺物語』(1911年)の成功によって、綺堂は新歌舞伎を代表する劇作家となった。1913(大正2)年以降は作家活動に専念し、生涯に196篇の戯曲を残す。コナン・ドイルのシャーロック・ホームズ物を原著でまとめて読んだのをきっかけに、江戸を舞台とした探偵小説の構想を得、1916(大正5)年からは『半七捕物帳』を書き始めた。 (以上、青空文庫より) | |||
| 番号 |
作品名 |
音訳者 |
|
| 01 | 石灯籠 | ガーネット | |
| 02 | 貸家 | ガーネット | |
| 03 | 河童小僧 | 柳沼 大輔 | |
| 04 | 木曽の旅人 | ガーネット | |
| 05 | 熊の死骸 | ガーネット | |
| 06 | 信号手 | ガーネット | |
| 07 | 青蛙堂鬼談 猿の眼 | ガーネット | |
| 08 | 青蛙堂鬼談 蛇精 | ガーネット | |
| 09 | 青蛙堂鬼談 利根の渡 | ガーネット | |
| 10 | 青蛙堂鬼談 窯変 | ガーネット | |
| 11 | 半七捕物帳 青山の仇討ち | 高畑 靖子 | |
| 12 | 半七捕物帳 朝顔屋敷 | 長 紀美子 | |
| 13 | 半七捕物帳 あま酒売 | ガーネット | |
| 14 | 半七捕物帳 小女郎狐 | ガーネット | |
| 15 | 半七捕物帳 お化け師匠 | ガーネット | |
| 16 | 半七捕物帳 かむろ蛇 | ガーネット | |
| 17 | 半七捕物帳 菊人形の昔 | ガーネット | |
| 18 | 半七捕物帳 吉良の脇指 | 森 一海 | |
| 19 | 半七捕物帳 十五夜御用心 | ガーネット | |
| 20 | 半七捕物帳 正雪の絵馬 | 日立ボランティアセミナー参加者 | |
| 21 | 半七捕物帳 白蝶怪 | ガーネット | |
| 22 | 半七捕物帳 鷹のゆくえ | ガーネット | |
| 23 | 半七捕物帳 津の国屋 | ガーネット | |
| 24 | 半七捕物帳 唐人飴 | ガーネット | |
| 25 | 半七捕物帳 人形使い | ガーネット | |
| 26 | 半七捕物帳 猫騒動 | 若松 みよ | |
| 27 | 半七捕物帳 半鐘の怪 | ガーネット | |
| 28 | 半七捕物帳 広重と河獺 | 日立ボランティアセミナー参加者 | |
| 29 | 半七捕物帳 河豚太鼓 | 三浦 久司 | |
| 30 | 半七捕物帳 二人女房 | ガーネット | |
| 31 | 半七捕物帳 筆屋の娘 | ガーネット | |
| 32 | 半七捕物帳 冬の金魚 | ガーネット | |
| 33 | 半七捕物帳 弁天娘 | 関本 恵美子 | |
| 34 | 半七捕物帳 廻り燈籠 | ガーネット | |
| 35 | 半七捕物帳 夜叉神堂 | ガーネット | |
| 36 | 半七捕物帳 雪達磨 | ガーネット | |
| 37 | 半七捕物帳 妖狐伝 | ガーネット | |
| 38 | 幻の人力車 | ガーネット | |
| 39 | 幽霊の移転 | ガーネット | |
| 40 | ゆず湯 | ガーネット | |
| 41 | 指輪一つ | ガーネット | |
※ご意見、ご感想、お気づきの点はメールでお願い致します
|
| Copyright(c) 2002 Japan Philanthropic Association. All rights reserved. | |||||||
|