ホーム > フィランソロピー事業 > 研修 > イベント
〜平成18年度 独立行政法人福祉医療機構 助成事業〜
主催:社団法人 日本フィランソロピー協会
『社会に活かそう 障害者の力!』
法定雇用率1.8%----が、実雇用率は1.49%。
雇用者数を見ると、身体障害者の約23万人に対し、
知的障害者は約4万人とまだまだ少ない(2005年6月データ)。
知的障害のある人が能力や意欲を生かして仕事をし、
経済的な自立をするためには何が必要か?
企業、福祉関係者、行政が一堂に会し、
意見交換、ネットワークづくりを行ないました。
=== 基調講演 === 13:05〜13:50
![]() |
「ともに活かしあう社会に向けて」 講師: 炭谷 茂 氏 (前環境省事務次官 元厚生労働省社会・援護局長) |
=== 調査報告 === 13:55〜14:10
![]() |
「企業による知的障害者の経済的自立支援の現状について」 知的障害者の就労機会拡大、福祉施設等での収入増大に向けた企業、福祉施設における取り組みの推進を目的に、企業に実施した調査の報告を行いました。 |
=== 分科会 === 14:20〜15:50
【第1分科会】 知的障害者雇用の可能性 ●コーディネーター 秦 政 氏 日本経済団体連合会 障害者雇用アドバイザー 障害者在宅雇用支援センター専務理事 ●パネリスト
|
![]() |
【第2分科会】 企業と福祉施設の連携〜社会貢献活動を通して ●コーディネーター 高橋 陽子 社団法人日本フィランソロピー協会 理事長 ●パネリスト
|
![]() |
【第3分科会】 個性を活かす仕事づくり〜アートによる経済的自立の可能性 ●コーディネーター 北岡 賢剛 氏 滋賀県社会福祉事業団 企画事業部 部長 ●パネリスト
|
![]() |
=== 全体会 === 16:00〜17:00
![]() |
第1分科会より秦 政氏、第2分科会より高橋 陽子、第3分科会より白岩 忠道氏が登壇し、各分科会でのディスカッションを報告しました。会場の参加者からは、いろいろな立場からの意見や質問が発表され、ともに知的障害者の経済的自立について考えました。 |
主催/社団法人日本フィランソロピー協会