Date of Issue:2021.10.1


2021年10月号
特集/
障がいの有無を超えて、アートをその人自身が持つ表現のエネルギーととらえ、「障がい者」と「アート」を結び合わせ、再評価する取り組みに関心が高まっています。それは、「障がい者」を「健常者」に近づけるのではなく、個性豊かな「障がい者」の日常と創作のシームレスなつながりをひとつの価値として捉えることです。
「障がい者」という枕詞を超えて、不思議なアーティストたちの放つ魅力と、彼らと共に活動する人々の努力と情熱に迫ります。
「障がい者」という枕詞を超えて、不思議なアーティストたちの放つ魅力と、彼らと共に活動する人々の努力と情熱に迫ります。
● 巻頭インタビュー (全文をご覧いただけます)
● 第384回定例セミナー報告 (全文をご覧いただけます)
● 元気な社会の架け橋
食品ロスと気候変動
● 連載コラム/寄付探訪 第17回
JPA PHILANTHROPY TOPICS
Philanthropy Book Reviews
編集後記
アートの力を新たな文脈で読み解く美術館の挑戦とは
保坂健二朗 さん
滋賀県立美術館ディレクター(館長)
保坂健二朗 さん
滋賀県立美術館ディレクター(館長)
ショウガイシャってなに?
―アートとデザインを起爆剤にした
企業や社会とのコラボレーション―
Laila Cassim(ライラ・カセム)さん
一般社団法人シブヤフォント アートディレクター
東京大学先端科学技術研究センター 特任教授
―アートとデザインを起爆剤にした
企業や社会とのコラボレーション―
Laila Cassim(ライラ・カセム)さん
一般社団法人シブヤフォント アートディレクター
東京大学先端科学技術研究センター 特任教授
・東京演劇集団 風(かぜ)
・株式会社フクフクプラス
・株式会社ヘラルボニー
・ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
● リレーコラム/私のフィランソロピー・株式会社フクフクプラス
・株式会社ヘラルボニー
・ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
外山 喜雄
日本ルイ・アームストロング協会会長
● 見たこと聞いたこと日本ルイ・アームストロング協会会長
・東京演劇集団風 全国巡回公演
バリアフリー演劇「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち~」
・ポコラート世界展「偶然と、必然と、」
● わたしの another birthdayバリアフリー演劇「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち~」
・ポコラート世界展「偶然と、必然と、」
倉吉 紘子
社会保険診療報酬支払基金 経営企画部長
● 知ろう!学ぼう!SDGs社会保険診療報酬支払基金 経営企画部長
食品ロスと気候変動
● 連載コラム/寄付探訪 第17回
出口 正之
国立民族学博物館 名誉教授
● 連載コラム/人生100 年時代、幸せのライフデザイン 第6回国立民族学博物館 名誉教授
土堤内 昭雄
コラムニスト/当協会シニアフェロー
● Othersコラムニスト/当協会シニアフェロー
JPA PHILANTHROPY TOPICS
Philanthropy Book Reviews
編集後記
機関誌『フィランソロピー』2021年10月号 おわり