Date of Issue:2022.2.1
    
    
    
    2022年2月号
    
    
    
    
    特集/
    日本では子どもの7人に1人が貧困といわれており、学校間、地域間、家庭環境などさまざまな原因で生じている教育格差は、コロナ禍でより一層深刻化しています。
教育を受ける権利は基本的人権であるとの原点に立ち、教育格差を表層的に捉えるのではなく、是正が叫ばれながらも、格差を生み出す背景となる経済至上主義、人権軽視、不安の蔓延などに向き合いつつ、その解消を目指すための可能性について考えます。
    
    
    教育を受ける権利は基本的人権であるとの原点に立ち、教育格差を表層的に捉えるのではなく、是正が叫ばれながらも、格差を生み出す背景となる経済至上主義、人権軽視、不安の蔓延などに向き合いつつ、その解消を目指すための可能性について考えます。
    
    ● 巻頭インタビュー (全文をご覧いただけます)
    	 
    
    
    ● 元気な社会の架け橋
    
    
貧困と教育格差
    
● 連載コラム/映画とアートとフィランソロピー 第6回
    
    
    
    
    
JPA PHILANTHROPY TOPICS
報告「フィランソロピー始動30周年記念フォーラム」
(全文をご覧いただけます)
Philanthropy Book Reviews
編集後記
    
   
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
        子どもたちには、本を読ませて 考えさせて 遊ばせて 
もっと自由にさせたらいい
安藤忠雄 さん
建築家
    
    もっと自由にさせたらいい
安藤忠雄 さん
建築家
    ・特定非営利活動法人 お金で学ぶさんすうTM
・大阪府立西成高等学校
・住友商事株式会社
・ソニーグループ株式会社
    
    
    ● 北欧だより・大阪府立西成高等学校
・住友商事株式会社
・ソニーグループ株式会社
    質の高い教育機会と、人生の選択の自由を保障する
フィンランドの社会システム
藪長 千乃
東洋大学国際学部教授
    
    
    ● 知ろう!学ぼう!SDGsフィンランドの社会システム
藪長 千乃
東洋大学国際学部教授
貧困と教育格差
● 連載コラム/映画とアートとフィランソロピー 第6回
    石井 純
小豆島アートプロジェクト 代表
    
    
    ● 連載コラム/寄付探訪 第19回小豆島アートプロジェクト 代表
    出口 正之
国立民族学博物館 名誉教授
    
    
    ● 見たこと聞いたこと国立民族学博物館 名誉教授
    ・横浜の海でアマモの種まき―森里海つなぐプロジェクト
・福祉的な課題を抱える教育現場で生徒に寄り添う「校内居場所カフェ」
    
    
    ● リレーコラム/私のフィランソロピー・福祉的な課題を抱える教育現場で生徒に寄り添う「校内居場所カフェ」
    山岸 暢
株式会社タナット 代表取締役
    
    
    ● コラム/わたしの another birthday株式会社タナット 代表取締役
    太田 倫子
公益社団法人こどもみらい研究所 代表理事
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    ● Others公益社団法人こどもみらい研究所 代表理事
JPA PHILANTHROPY TOPICS
報告「フィランソロピー始動30周年記念フォーラム」
(全文をご覧いただけます)
Philanthropy Book Reviews
編集後記
機関誌『フィランソロピー』2022年2月号 おわり
    
    
    
    
    
    
    
    
    



