No.360巻頭インタビュー

◆巻頭インタビューNo.360/2014年2月号
難しいことではありません。正しいことをすればいい。
吉原 毅(よしわら・たけし)氏
城南信用金庫 理事長
<プロフィール>
1955年2月8日生。東京都大田区出身。1973年麻布学園卒。1977年慶應義塾大学経済学部卒。同年城南信用金庫入職。
1992年理事・企画部長、1996年常務理事、懸賞金付定期預金などの新商品の開発などに従事。1998年常務理事・市場本部長。その後、事務本部長、業務本部長を歴任し、2006年副理事長。2010年理事長。2011年4月、ホームページに「原発に頼らない安心できる社会へ」というメッセージを掲載。
3・11 福島第一原発の事故から 20 日 後、城南信用金庫は脱原発の意志を表明した。その後も理事長の吉原毅氏は、 先頭に立ち、原発不要の発信を続けて いる。先達から受け継ぐ経営哲学を自 身の人生哲学とし、迷いなく正義を貫 く吉原氏の姿勢は、我々に3年を迎え た被災地と向き合う気概を問うている。
企業の目的は社会貢献そのもの
― 吉原理事長は企業のトップとし て脱原発を公言されています。あま りに本質をつき、重要なことを真正 面から言われて。それについては後 でゆっくりお聞かせいただきたい と思います。まず、その根底にある 貴庫の経営哲学からお話いただけ ますか。
吉原/社会貢献は企業の責務のよ うに言われていますが、そもそも企 業は社会貢献するために生まれた ものです。利益をあげる傍らにする ものではなく、社会貢献それ自体が 企業の目的であり本質です。
― 利益は必要ですがそれはあくま で手段。今はその手段があまりにも 目的化しているように思います。
吉原/企業は原点に立ち返ってそ の役割を考える必要がありますね。 当庫は1902年に、千葉県・一宮 藩15 代目藩主であった加納久ひさよし宜侯 によって創設されました。加納家の 初代藩主は加納久ひさみち通侯で、8代将軍 徳川吉宗侯とともに紀州から江戸 に来た人物です。テレビ時代劇の 「暴れん坊将軍」にでてくるお側用 人の「じい」が久通侯で、大岡越前 と目安箱を設置し、小石川養生所を 作るなどまちの安全に取り組み、享 保の改革を断行した中心人物の一 人です。以来、加納家は大名として 幕府を支え、寛政の改革でも三賢人 と呼ばれたお側用人を務めるなど、 世のため人のため民衆のためを貫 き、日本を支えました。
― 江戸時代から貴庫の「もの申す」 歴史が始まっていたのですね。
吉原/明治に入り久宜侯は貴族院 議員となり、全国農事会では幹事長 を務め「日本農政の父」と仰がれま した。そして農事会として産業組合 運動にも取り組んだのです。
― 産業組合運動とはどのようなも のですか?
吉原/19世紀、産業革命を経たイギ リスは、市場経済と貨幣経済が広が り、貧富の差が拡大し、人も社会も 混乱していました。そのような中 で、社会改革家ロバート・オーウェ ンは、働いている人がお金によって 圧迫されひどい暮らしをしている、 と初期資本主義の問題点を指摘し、 皆が幸せになる人間中心の企業社 会にすべきだ、と主張しました。そ の考えを具現化したのが、1844 年イギリス・マンチェスター郊外の ロッヂデールで起きた協同組合運 動です。
― 近代化を進めていた明治時代の 日本にも同じ問題が起きていた。
吉原/ドイツ経由で日本にも協同 組合運動の思想が伝わり、1900 年に産業組合法が成立し、その2年 後、久宜侯が城南信金の前身である 入新井信用組合を設立。入新井信用 組合は全国の模範信用組合と呼ば れました。企業は社会に貢献する ためにあるのに、資本主義は人間 疎外を生んでしまった、皆で幸せ に暮らせる本来の姿を取り戻そう、 という社会回復運動の中で信用金 庫が誕生したのです。信用金庫の 多くは、まちの発展のために町役 場の中につくられました。つまり、 地方自治の一環を担うための町役 場の金融部門だったのです。
― 社会に貢献するための金融。ま さにサウンドバンキング(Sound Banking 健全銀行主義)ですね 。 貴庫の成り立ちが経営哲学につな がっている。被災地支援にもその考 えが生きていらっしゃるのですか?
吉原/先人たちの歩みに思いを馳 せると、私たちは困っている人を 助けること、それ自体を目的とし ていいんだという結論に至ります。 お客様、会員の皆様にご了解いただ き、まず3億円の寄付をしました。 現地で炊き出しもしました。石巻で は、1週間泊まり込みで仮設住宅を 回る移動図書館を仕立て、カラオケ をしたり、たこ焼きを焼いたり、少 しでも被災者の皆様の心の慰めにな れば、と活動しました。
― 移動図書館「しらうめ号」です ね。現在もその活動は続けていらっ しゃると。
吉原/はい。今年1月に100回目 のパーティを送りました。1回6人 ほどのチームでこれまでに700名 以上の職員が参加しています。職員 は約2,000名ですから3分の1は 経験したことになります。ボラン ティア休暇制度を作り、現地での活 動費、生活費は全て当庫が負担して います。岩手、福島にも行っていま す。しかし、一方で、自分たちの身 の回りにも重度心身障害の方なども おられます。そのような方々が暮ら す施設で作った商品を購入し、被災 地にもお持ちしました。また、商品 の紹介も兼ねて地元のお客様への サービス品としても使用していま す。地域の清掃活動や行事への参 加、子ども向け金融教育の実施、高 齢者の見守りもしています。店舗は 子どもの駆け込み場所とし、営業用 の自転車やバイクにはパトロールの ステッカーを付け、防犯にも協力し ています。地域の皆さんの安全と幸 せのために働く、困っている人のた めに働くことが信用金庫の役割なの ですから。
誰かが正論を 言わねばならない
― さて、その安全と幸せを揺るがし ているのが原発の問題です。
吉原/福島第一原発が爆発した姿を 見て青ざめました。福島が大変なこ とになっていると。そして後になっ て関東全域がかなり汚染されていた ことを知りました。ひどい話です。 こんなことは二度とあってはならな い。しかし東電、関連会社、監督官 庁である経産省、官僚を監督する政 治家に反省の姿勢はなく、「想定外 だった」と極めて無責任な言葉だけ が流れていました。不祥事を起こし たら、まず社長が謝罪し責任を取 り、賠償し、それで会社が潰れたら 会社更生法に則り、再発防止に万全 を尽くし、経営陣を一新した上で業 務を再開する。これが常識ではない でしょうか。しかし誰も責任をとら ない。社会の木ぼくたく鐸であるはずのマス コミもそれを追及しません。 その 原因はお金です。電力会社という独 占企業体が巨額の富を築き、そのお 金をもらった政・財・官・学・マス コミはそれぞれの本来の役割を放棄 した。癒着のトライアングルです。 これでは国民に正しい情報が行き渡 らない。
― 利益第一主義が世の中の最大の価 値になっている。暗澹たる気持ちに なります。
吉原/しかし、それを見て見ぬふり をしていたら、当庫もただの金儲け 企業です。社会貢献をするための、 まして地方自治の一環を担うべく生 まれた金融機関として、地方の人を 守らないといけない。少なくとも声 を上げ活動すべきと考え、原発を止 めてくださいというメッセージを出 すことにしたのです。
― それが2011年4月1日に発表 された「原発に頼らない安心できる 社会へ」ですね。
吉原/はい。3・11を通し、私たち は原発にはとてつもないリスクがあ り、しかもコストも極めて高いこと がわかりました。しかし、残念なが ら政府も電力業界も万全の対策をし ていませんでした。ついては節電し ます。皆様の節電も応援します。皆 の力で原発を止めるように動きま しょうと。
― その時、貴庫は3割の節電を実現 されていました。しかし、内部で進 めるのと外部に呼びかけるのとで は、その影響力が違います。発表す ることはお一人で決められたので すか?
吉原/相談する必要はありません。 これしかないのですから。どうすべ きかはおのずと明らかです。だれが 反対しても変わりません。
― しかし、反対意見もあったのでは ないですか?
吉原/正面から反対する人はいま せんでしたが、いかがなものか、 という意見はありました。しかし、 誰かが正論を言わねばなりません。 それはおかしいでしょうと。人助け に理屈はいらない。人は人を助ける ために生まれてきた。これは人類普 遍の論理です。
― 理屈ではわかる、でもいろんな要 素がからんで言えない、という人が 多いのではないでしょうか。
吉原/闘う前に逃げるのも自分の ことだけ考えて逃げるのも卑怯で しょ?昔話にも子ども番組にも出 てくることですよ。しかし大人に なると訳知り顔で己の利益を優先 してしまう。堕落しているだけで、 どちらが正しいかは一目瞭然なん ですから。また、あぶくま信用金 庫のことも大き かったですね。
― 福島県南相馬 市に本店を置 く信用金庫。 2011年の採 用内定者を貴庫 でお引き受けに なったと聞いて います。
吉原/はい、内定者全員にきてい ただきました。原発事故の影響で、 あぶくま信用金庫の営業地域の人 口が半減してしまったんです。当 庫は 85 店舗ありますが、それが半 分になり、エリアから人が消えゴー ストタウンになるなんて想像もで きないことです。父は横浜・綱島 の桃農家、母は大田区の梅農家と、 私はご先祖様から受け継いだこの 城南の土地で生まれ、育ちました。 私も子どもを持って親の気持ちも わかるようになりましたが、ご先祖 様も子孫のためにと苦労を重ね田 畑を作り、木を植えてきたんです。 人間の社会は次世代を思う愛情と それに対する感謝で成り立ってい るのだと思います。この縦のつなが りを大切にしなければならないの です。
― 原発事故はその大切な縦のつな がりを分断してしまった。理事長の 先祖や故郷に対する思いは、原発被 災者の方々にも通じるものがある と思います。その思いを込めた脱原 発宣言でもあるのですね。子孫のた めに原発はやめるべきだと。
原発はバブル
吉原/日本は世界でも有数の地震 多発国。原発はパイプの化け物で す。1,000ガルの地震に対応して いるといいますが、我が国では活断 層がない地域でも何万ガル規模の 地震が多発しているのです。もし 今、何万ガルもの地震が起きたら原 発は崩壊します。なのに 50 数基もあ る。いつ何時起こるかもしれないの に、です。
― 官僚も政治家もわかっているで しょうに。やはりお金ですか。
吉原/私は慶応大学経済学部で加 藤寛先生から公共選択論を学びま した。経済は放置すると暴走し貧富 の差も生まれる、だから政府が介入 しないとだめだ、しかし民主主義 では官僚も政治家もサラリーマン、 彼らの私欲と市場が結びつくとか えって良くない・・・。 そういう ことを分析するのが公共選択論で す。加藤先生はその理論のもと、電電公社と国鉄の民営化を導かれまし た。しかし、先生ははたと気づかれ た。電力を忘れたと。民間企業のふ りをして地域独占しているこの企業 はお金がいくらでも稼げ、それを使っ て政治にも介入しはじめます。その テコになったのが原発です。稼いで 余ったお金で政治家のパーティ券を 買うようになり、当選しても落選し ても与党も野党も面倒をみたので、 多くの政治家が言うことを聞くよう になりました。役人も天下り先を世 話してもらいます。先日ある学会で 官僚の方が「皆さんは原子力村を悪 の軍団のように呼び、私たちをショッ カーだと思われているようですが、 ただのサラリーマンです」と。私は それを聞いて腹が立ち、マイクを取っ て言いましたよ。「それがだめなん だ!」と(笑)。エリート層がサラ リーマン化して、自分のためにしか ものを考えなくなっているのです。
― 政治家、官僚といったエリート層 の劣化。悲しいですが納得してしまいます。そしてマスコミも・・・。
吉原/高速増殖炉もんじゅはこれま で何度も事故を起こしていますが、 マスコミは報道しません。ある大手 新聞社では原発反対記事を書いては だめ、という会社の方針が出ていた そうです。これも広告収入と天下り 先確保のためです。一歩間違えば日 本が壊滅する大きな事故が起きて、 何カ月も止められずに暴走したため 責任者が自殺したのに、何も報道さ れなかった。
― さらに暗澹たる思いです。
吉原/原発はコストが安いと言いま すが、そんなことはない。損益計算 書に出ていないコストがあるのです から。国ぐるみの粉飾決算です。原 発は30年、40年使ったあと廃炉にし て解体し、数万年保管します。使用 済み核燃料も何万年も保管する必要 があります。しかし、それらの保管 費用が損益計算書にカウントされていないのです。なぜか聞いてみまし たら、わからないからだと。これを 認めている会計界もおかしいでしょ う。常識的に発生するはずのコスト を入れないで、原発は安上がりだ黒 字だと言って、銀行もお金を貸して いるんです。皆で頬被りしてごまか して、価値のないものに過大な値段 をつけてやり取りする。これをバブ ルと言います。原発はバブルです。
― 私たち国民としては まず正しい情 報が欲しいですね。そして、何を一番 優先に考えるか、それは次世代以降の 子孫のことを考えるべきですね。
吉原/私が脱原発の話をすると、ほ とんどの中小企業オーナーは賛成し てくださいます。子どもたちの安全 を考えたら、原発は良くないと思っ ている人も多いのではないでしょう か。しかし原発を止めたら電気の値 段が上がり、企業や工場が日本から 出て行ってしまうのではないか、働 く場所がなくなってしまうのではな いか、と若い人も恐れているんで す。それこそ作られた情報ですよ。
民の力で脱原発が可能に
― 原発がなくても問題ないと。
吉原/そもそも原子力、つまりウラ ン235はウラン全体の1%しかな く、人類全体が使うエネルギーの 70年分しかないのです。石油や天然ガ スは5〜600年分あります。その 他にシェールガスもあります。石炭 に至っては1,000年分以上もあ る。しかも石炭は中東だけでなく世 界中にあります。昨年11月23日の日 経新聞の一面で石炭ガス化複合発電 (IGCC)と呼ばれる先端技術の 実用化について報道されました。こ れはガスタービンで発電後、廃熱を 使って再度発電するもので、同量の 石炭から得られる電力が従来型石炭 火力の2倍で、これまで捨てていた 安価な低品位炭を使える利点もあり ます。しかもIGCCの熱効率は 55~60%で、33%の原発よりずっと高 いのです。
― 技術も進んでいるのですね。
吉原/当庫の新しい店舗でも使って いるガスヒートポンプ技術では、電 気使用料がこれまでの 10分の1ですみます。この技術は日本が進んでい て、今、大企業も採用し、飛ぶよう に売れているんです。もちろん自家 発電設備も普及し、トヨタも4割が 自家発電です。電力会社に頼らない ほうが安いんですから。それで、電 力が余っているんです。一昨年7月 に大飯原発が再稼働しましたが、関 西電力圏内で夏の午後1時のピーク 時で供給量と使用量を比べたら火力 だけで24%も余っていた。火力に力 を入れてこなかった関西電力でさえ 火力だけで十分余っている。ですか らもう原発は必要ないのです。
― 「原発がないと電力が足りない」 はだんだん疑問視されてきました。
吉原/その上、家庭でもたくさん ソーラーパネルをつけておられる。 ソーラーパネルで一家の電力の大半 は賄えるのではないでしょうか。さ らにガスを使って家庭で発電するエ ネファームやエコウィルも広がって います。一般家庭が変われば、そこ から80~90%の利益をあげている電 力会社は干上がります。今後は電力 自由化もあり、大手ガス会社の参入 も予想されます。原子力を使ってい る電力会社の電気をボイコットでき る世の中が近づいているんです。
― 政治や行政に頼らず、民の力で変 えられる時代になりつつある。「恐 れるな」ですね。
吉原/エネルギーに関わる企業に勤 める方も悩んでいると思います。良 い社会をつくるためにどちらにすべ きかと。原発?風力?石炭?自分の やっている仕事は後ろめたくない か、本当にやりたいことか。自然に なればいい。喜んでもらえる仕事を すればいい。方向転換するしかない んです。
― 自然な正義感で立ち向かうために は対案が必要ですね。
吉原/そう、正義感だけで原発反対 を唱えても皆逃げてしまいます。化 石燃料で大丈夫、自然エネルギーも ある、原発がなくても幸せに暮らせ ますよ、だからただちにやめるべき です、と対案と数字を示して丁寧に 説明すれば、ご理解いただける方も 多いはずです。先日も経営者の皆さ んと話しましたが、電気は大丈夫な んだ、元気をもらった、との感想を いただきました。
― 理事長のポジティブで理論的な話 は説得力があり、本質的な愛を感じ るから人の心に刺さるのでしょうね。
吉原/金融機関なのに原発なんて関 係ないでしょ、と言われることもあ ります。しかし、それがおかしいの です。重大な問題を無視して事業を しているのは、ただの拝金主義で す。拝金主義を打ち破るために生ま れた信用金庫だからこそ、まずやら ねばと思うのです。難しいことでは ありません。正しことを行うだけ。 純真に考えていけば良いのではない でしょうか 。
― 吉原理事長のような経営者の存在 が、原発に苦しむ被災者、不安に取 りつかれている日本人を元気にしま す。震災から3年、今何をすべきか を考えるとき大切なのは、今回の圧 倒的な犠牲の大きさにしっかり向き 合い、論理的に考えるとともに、人 としての正義に立ち戻り行動するこ とだと、心を新たにしました。 本日はありがとうございました。
インタビュー
公益社団法人日本フィランソロピー協会
理事長 高橋陽子