協会ロゴ
理事長 髙橋陽子のブログ
2022.10.15
第36回
今年の誕生日に思う
毎年やってくる誕生日。子どもの頃はそれなりに楽しみにしていたが、大人になってからは、それほど嬉しい日でもなくなっていて、それでも心にかけてくれる家族や友人たちからのお祝いの品やメッセージはやはりうれしいもので、今年も誕生日が巡ってきた。
 
3年前から、誕生日をいのちを与えられたことに感謝する日として捉え、誕生日には寄付をしよう、という運動を始めている。言い出しっぺなので、自分でもささやかな寄付をしているが、今年はこれまでと違った感慨を持った。自分の誕生日が少し意味あるものに感じられて嬉しい、と思ったことだ。寄付と共にメッセージをくださる方が、そういう思いを書いてくださることがあるが、今回、初めてそれを実感した。多分、この先の残された時間が少なくなってきていることに気づき始めたからかもしれない。
 
というわけで、これからも仲間を拡げていきたいと思っている。一人暮らしの人、家族や友人もいなくなっている場合など、誕生日は寂しい日になっているかもしれないので、ちょっとしたアイディアを思いついた。欧米では、職場で自分の誕生日にお菓子を配ったり、近所の施設に差し入れをする習慣があると聞いた。そこで、近所の養護施設や保育園、子ども食堂などに、「今日は私のお誕生日なのでおすそ分け」と言って、お菓子などを差し入れしてみてはどうだろうか。それがきっかけで付き合いが始まるかもしれない。フィリピンの養護施設では、ご自分の誕生日に、費用はご自分が負担して、その養護施設でパーティーを開いてもらう人がいるそうだ。子どもたちはケーキやご馳走を食べられるし、飾りつけなどもして大いに楽しめるので好評だとか。今年はコロナ禍で無理だったが、来年こそはそれに挑戦してみよう、と密かに目論んでいる。
久里浜少年院
 
久里浜少年院での「胡蝶蘭」贈呈式
寄贈先からのメッセージ
 
久里浜少年院に寄せられた
「胡蝶蘭」寄贈先からのメッセージ
 
今年も、誕生日寄付でご協力いただいている椎名洋らん園とご一緒に行なってる久里浜少年院でのボランティアプログラムが始まった。各人が胡蝶蘭の花を咲かせてこども病院などに寄贈する少年たちのボランティアだが、3年目になる今年は、全員が参加することになった。胡蝶蘭が「相棒になった」という少年たち、別れる時は「淋しい」という思いに駆られる彼らにとって初ボランティア体験となる。生まれてこの方、「ありがとう」を言われたことのない彼らの「ありがとう」ゲット初体験でもある。
 
誰にとっても、優しくされる喜びは大きい。そして、「ありがとう」と言われる体験も、それに匹敵する大きなエネルギーにもなりそうだ。 誕生日に、「おめでとう」ではなく「ありがとう」と言われるのも、エネルギーチャージになる貴重な体験だ。歳をとったり、失敗したり罪を犯して心が弱ってくると、「ありがとう」は元気をもらえる魔法の言葉かもしれない。
前回次回
 
au pied