次の勉強会は、2024.1.25(木)開催です。
受付中の各回詳細は、画面下のボタンを
クリックするとご覧いただけます。
様々な社会および地域課題が複雑に入り混じる昨今、解決に導くための理念として注目を浴びている Well-being。
Well-being とは、様々な背景をもつ多様化する人々が肉体的、精神的、社会的すべてにおいて満たされた状態をつくることです。
従来 弱者を守りQOLを上げるためのものとして行政サービスが捉えられ それぞれが縦割りの組織の中で実施されてきましたが、最先端の福祉や社会課題解決の現場を見るにつけ、じつはそれぞれの解決の現場に蓄積されているノウハウが、様々な視点からの新たな価値発見により、複雑化する地域課題解決に向けても有効なのではないかとの仮説を立てました。
どの自治体でも、その課題感をもって公民共創も進んできているようですが、一方で社会のあらゆる場面で福祉的支援が必要になってきた現在、福祉だけではなく、教育機関や民間企業における課題解決においても縦割りでの施策に行き詰まりが生じており、横断的なアプローチが喫緊の課題となっています。
その解決に向けたポイントが越境人材育成であり、そのためのオープンイノベーションの場づくり、プラットフォームです。本取り組みは、上記を前提にした研究会であり、
「真に幸福で元気な地域の在り方とはどういうことか」ということを社会課題&地域課題から見つめる視点と、各福祉分野で構築したスキル、ノウハウを、様々な先駆的な事例から学ぶ
課題感を共有しつつ 解決策をともに見出し実現していける仲間づくり を目的に、昨年度(2022年度)より活動を開始したものです。
この研究会は、
(1)自治体職員向け勉強会
(2)企業向け勉強会
(3)全員が一堂に会するシンポジウム/発表会
の3つで構成します。
(1)(2)は、地域の複合的な社会課題解決に取り組むプロボノや先進的なソーシャルビジネス事例を持つ実務家から学びます。(3)は、自治体職員がピッチ形式で発表する自らの自治体の課題に対して共に解決策を探る場となります。
(1) 自治体若手・中堅職員向け
<対象>
多摩地域自治体8地区から各2名ずつ合計16名の参加者を募集
<ねらい>
自組織のミッションに向き合うだけでなく、越境的視点をもって自らの自治体の課題に向き合う姿勢と視点を養う。最後の発表会では、実際に自らの自治体の課題を発見し解決に向けた施策を発表する。
・勉強会は全4回開催
(2) 企業向け
<対象>
多摩地域拠点の担当者、中小企業経営層、当協会会員企業のCSR担当者
<ねらい>
地域課題解決への着眼点とその解決策を自社の持続可能性に結び付ける戦略と戦術を学ぶ。最終発表会では各自治体から発表される地域課題に対して、自社リソース活用での解決策を検討・議論してもらう。
・勉強会は全2回開催
勉強会は、自治体向けと企業向けに分けていますが、希望者はどの勉強会にもご参加いただけます。
(1) 自治体の若手・中堅職員向け
【オリエンテーション&キーノートスピーチ】
開催終了
日時:2023年8月1日(火)10:00~12:00
会場:武蔵野プレイス フォーラムA
<所在地> 東京都武蔵野市境南町2-3-18
<最寄駅> JR中央線・西武多摩川線「武蔵境駅」1分
<案内図>
Googleマップ をご参照ください。
講師:川北 秀人(かわきた ひでと) さん
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
代表者(CEO)
ソシオ・マネジメント 編集発行人
【勉強会】
<第1回>
開催終了
日時:2023年8月28日(月)15:00~17:00
会場:武蔵野プレイス フォーラムA
<所在地> 東京都武蔵野市境南町2-3-18
<最寄駅> JR中央線・西武多摩川線「武蔵境駅」1分
<案内図>
Googleマップ をご参照ください。
テーマ:障がい者や高齢者と地域資源の掛け合わせで見えた可能性
講師:中川 悠(なかがわ はるか)さん
NPO法人チュラキューブ 代表理事
株式会社GIVE&GIFT 代表取締役
<第2回>
開催終了
日時:2023年10月6日(金)14:30~16:30
会場:かたらいの道 市民スペース
<所在地> 東京都武蔵野市中町1-11-16
武蔵野タワーズ スカイクロスタワー内
<最寄駅> JR中央線「三鷹駅」徒歩3分
<案内図>
こちら をご参照ください。
テーマ:自治体×高校生×企業による地域課題解決と価値共創
講師:大喜 恒甫(おおき こうすけ)さん
日本電気株式会社 NECプロボノ倶楽部
<第3回>
開催終了
日時:2023年11月7日(火)14:30~16:30
会場:武蔵野プレイス フォーラムA
<所在地> 東京都武蔵野市境南町2-3-18
<最寄駅> JR中央線・西武多摩川線「武蔵境駅」1分
<案内図>
Googleマップ をご参照ください。
テーマ:すまい×地域医療のごちゃまぜアパートの多世代交流が生み出す安心な暮らし
講師:鮎川 沙代(あゆかわ さよ)さん
株式会社ノビシロ 代表取締役社長
株式会社エドボンド代表
<第4回>
参加お申し込み受付中
日時:2024年1月25日(木)15:00~17:00
会場:多摩信用金庫本店
<所在地> 東京都立川市緑町3-4
<最寄駅> JR中央線「立川駅」
<案内図>
Googleマップ をご参照ください。
テーマ:生物多様性保全をテーマにした まちづくりの可能性
講師:藤木庄五郎(ふじき しょうごろう)さん
株式会社バイオーム 代表取締役CEO
(2) 企業向け
<第1回>
開催終了
日時:2023年10月20日(金)14:30~16:30
会場:かたらいの道 市民スペース
<所在地> 東京都武蔵野市中町1-11-16
武蔵野タワーズ スカイクロスタワー内
<最寄駅> JR中央線「三鷹駅」徒歩3分
<案内図>
こちら をご参照ください。
テーマ:自社の強みで実現する 誰もがその人らしい人生に踏みだす世界
講師:岡本 拓也(おかもと たくや)さん
千年建設株式会社 代表取締役社長
<第2回>
参加お申し込み受付中
日時:2023年12月8日(金)15:00~17:00
会場:多摩信用金庫本店 Winセンター
<所在地> 東京都立川市緑町3-4
<最寄駅> JR中央線「立川駅」
<案内図>
Googleマップ をご参照ください。
テーマ:印刷しない印刷会社?!~社会貢献で持続可能性を高めるソーシャルプリンティングカンパニー®の挑戦~
講師:大川 哲郎(おおかわ てつお)さん
株式会社大川印刷 代表取締役社長
(3) シンポジウム/発表会
参加お申し込み受付中
日時:2024年2月20日(火)13:00~17:00
会場:多摩大学 T-STUDIO
<所在地> 東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1
<最寄駅> 京王線・小田急線「永山駅」から
または京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から
バスにて「多摩大学」下車
<案内図>
多摩大学HP をご参照ください。
テーマ:自治体若手・中堅職員と多摩地域企業がすすめる共創の芽~社会課題から始める Well-being なまちづくり~
形式:本研究会参加自治体の職員によるピッチ形式での発表を行います。日ごろのミッションからひとまず離れ、自らが抽出した自治体の課題とその解決策を発表。企業からの参加者は、その課題をもとに自社のリソースの活用をはじめ、共同研究や共同開発の芽を探る意見交換を行います。
越境人材育成を目的に、自らが考え、対話をもって協働し、解決策を発信するアクティブラーニングの場。正解のない議論や課題を通して問題解決へのアプローチ方法を身につけます。
※企業向け勉強会では、グループワークは実施しません。
・自分と違う視点や考えを持つ、同世代から若手まで様々な職員と意見を交わすことで、自町では経験できない体験ができました。
・通常業務の中では、ゆっくりと考えることができないような多角的な視点を学べた。
・貴重な発表の機会、他市職員のみなさまと勉強の場、課題と課題は掛け合わせると課題ではなくなるかも知れないこと、物事を多角的に見なければ行けないこと、今回の勉強会全体がとても貴重な経験となりました。
・「枠」を取り払って考えることの大事さを学びました。登壇された講師の方々は、障がい者、健常者、日本人、外国人といった線引きを飛び越えたり気にしなかったり、とにかく「枠」というものから自由な方たちばかりでした。普段所属課の仕事に縛られがちですが、解決できない問題に直面したときは、自分たち以外の手を積極的に考えていくことが解決への早道だと学びました。
・実施が決まっている(詳細もある程度決定している)事業ではなく、地域の課題や資源を考える中から出てくる施策を考えるプロセス、他部署の職員と共同で作り上げていく過程が大変勉強になりました。
参加費:
無料
参加お申し込み:
・画面下のボタンをクリックしてお申し込みフォームをご利用ください。
・お二人以上で参加される場合も、必ずお一人ずつお申込みください。
公益社団法人日本フィランソロピー協会
・担当: 三宅 玲子(みやけ れいこ)
・お問い合わせは、画面下のボタンから。