
本アカデミーの目的は、将来の組織運営を担うNPOの次世代リーダーがリーダーシップに関する理論と実践を集中的に学ぶことにあります。
今回のアカデミーは、北海道から沖縄までの日本各地から様々な分野に取り組むNPOや中間支援組織の次世代リーダー20名が参加しました。その他に文部科学省、厚生労働省の職員、東京都と福岡県の地方自治体職員4名が加わり、NPOとは異なる視点を提供しました。
最終日、研修生はビッグイシューの販売を新宿駅周辺で体験しました。いつもはどちらかというと、協力者にボランティアをお願いする立場にあるNPOリーダーたちが、する側の立場になって社会的活動を実践しようという試み。また、前日学んだ「営業のテクニック」を実践する場でもあります。
◆ 自分に足りないものを改めて見つめなおすことができました。これを忘れないように一橋大学の方角を毎日向いて、10回「イノベーション」を唱えたいと思います。
| 第1日 | ||
| 8:30 | 研修会場集合・チェックイン | |
| 9:00 | オリエンテーション | |
| 9:30 | 【基礎講座】Ⅰ | マクロの視点とイノベーション 講師: 米倉 誠一郎 氏 |
| 11:00 | アイス・ブレイキング&チーム・ビルディング |
|
| 12:00 | 昼食 | |
| 13:00 | 自分を振り返る:自己探求の旅 | |
| 15:30 | 【実務講座】Ⅰ | アメリカン・エキスプレスにおけるリーダーシップ |
| 17:00 | 【グループワーク】 | |
| 18:30 | 【ゲスト講演】Ⅰ | 米国のNPO・ボランティア事情 |
| 19:30 | 夕食 | |
| 21:00 | 【グループワーク】 |
|
| 第2日 | ||
| 9:00 | 【基礎講座】Ⅱ | リーダーシップ・ディシプリン 講師: 米倉 誠一郎 氏 |
| 10:00 | 【実務講座】Ⅱ | ロジカルシンキングと問題解決の手法 |
| 11:30 | 【実務講座】Ⅲ | 支援者との絆を広げるソーシャルメディア・マーケティングとは |
| 13:00 | 昼食 | |
| 14:00 | 【実務講座】Ⅳ | モチベーション・マネジメント |
| 16:00 | 【ゲスト講演】Ⅱ | 新しい思想で経済を考える |
| 17:30 | 【実務講座】Ⅴ | バナナの売り方・カードの売り方 |
| 19:00 | 夕食 | |
| 20:00 | 【グループワーク】 |
|
| 第3日 | ||
| 早朝 | セミナーハウス クロス・ウェーブ東中野を出発 | |
| 【フィールドワーク】 野外研修プログラム | ||
| アメリカン・エキスプレス(杉並区荻窪)へ移動 | ||
| 10:00 | 【グループワーク】 | |
| 11:00 | 【発表会】 | 課題についてのグループごとに議論した内容を発表 |
| 12:30 | 昼食 | 第1期生・第2期生との交流会 |
| 13:30 | 【修了式】 | ・討論:学びのシェアリング ・講評 ・修了証贈呈 |
| 17:00 | 解散 | |

| 米倉 誠一郎 | 一橋大学イノベーション研究センター長・教授 |
| 宮地 勘司 | 教育と探究社 代表取締役社長執行役員) |
| 唐澤 一彦 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc. 人事部長 |
| エディ 操 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc. 広報部長 |
| 建部 博子 | 米国NPO GOLD代表 |
| 藤原 泰輔 | 株式会社ピー・アンド・イー・ディレクションズ 社長室長 |
| イケダ ハヤト | 株式会社トライバルメディアハウス SMMアナリスト |
| 田中 康之 | 株式会社リンクアンドモチベーション モチベーション研究所長 |
| 熊野 英介 | アミタホールディングス株式会社 代表取締役会長兼社長 |
| 山中 秀樹 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc. 副社長 |
| 大山 泰弘 | 日本理化学工業株式会社 取締役会長 |

| 北海道 | 特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンター |
| 宮城県 | 特定非営利活動法人地域生活オウエン団せんだい |
| 山形県 | 特定非営利活動法人山形の公益活動を応援する会・アミル |
| 東京都 | 特定非営利活動法人日本NPOセンター |
| 社会福祉法人墨田区社会福祉協議会 | |
| 特定非営利活動法人地域交流センター | |
| 特定非営利活動法人アフリカ日本協議会 | |
| 特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会 | |
| 特定非営利活動法人国際自然大学校 | |
| 特定非営利活動法人good!(グッド) | |
| 特定非営利活動法人環境リレーションズ研究所 | |
| 一般財団法人民際センター | |
| 公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 | |
| 愛知県 | 特定非営利活動法人ボランタリーネイバーズ |
| 特定非営利活動法人パンドラの会 | |
| 大阪府 | 特定非営利活動法人日本教育開発協会 |
| 特定非営利活動法人市民活動フォーラムみのお | |
| 兵庫県 | 特定非営利活動法人コミュニティ・サポートセンター神戸 |
| 宮崎県 | 特定非営利活動法人人間関係アプローチ宮崎きらきら |
| 沖縄県 | 特定非営利活動法人まちなか研究所わくわく |
| 厚生労働省 | 有期労働対策部 需給調整事業課 |
| 文部科学省 | 生涯学習推進課 |
| 東京都 | 生活文化局 都民生活部 |
| 福岡県 | 新社会推進部 社会活動推進課 |

| 名 称 | アメリカン・エキスプレス・アカデミー NPO次世代リーダーのためのリーダーシップ育成プログラム |
|
| 目 的 | NPOの組織運営を担う若手リーダーに必要とされる総合的な リーダーシップ・スキルの向上を目指す。 |
|
| 総合監修 |
米倉 誠一郎 氏
一橋大学イノベーション研究センター長・教授 ![]() <プロフィール> 1953年東京生まれ。一橋大学社会学部、経済学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。 ハーバード大学大学院歴史学博士号取得(Ph.D.)。1995年、一橋大学商学部産業経営研究所教授、1997年より同大学イノベーション研究センター教授。2008年より現職。 季刊誌『一橋ビジネスレビュー』編集委員長も務める。 |
|
| 開催日 | 2011年3月3日(木)~5日(土)2泊3日 | |
| 会 場 | ・セミナーハウス クロス・ウェーブ東中野(3月3日・4日) <所在地> 東京都中野区東中野4-5-14 <最寄駅> JR総武線「東中野駅」徒歩1分 ・アメリカン・エキスプレス・インターナショナル, Inc.(3月5日) <所在地> 東京都杉並区荻窪4-30-16 <最寄駅> JR各線/地下鉄各線「荻窪駅」徒歩5分 |
|
| 定 員 | ・NPO職員:20名(このうち約半数を公募します。) ・公的機関職員:4名 |
|
| 参加費 | 研修期間中の食費・宿泊費を含め、すべて≪無料≫ (研修会場までの往復交通費は、参加者の自己負担です。) |
|
| 応募要件 | 所属団体および応募者ご自身が、次の要件を満たす方に限ります。 <所属団体> 1. 日本における非営利組織 1......特定非営利活動法人、社会福祉法人、 1......公益財団・社団法人、一般財団・社団法人、 1. の法人格を持つ団体であること。 2. 法人設立前も含めて5年以上の活動実績を有していること。 3. 首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨)に 3. 本部があること。 <応募者ご自身> 1. 所属団体の事務局職員で、専従かつ有給職員であること。 (理事・監事等の役員は対象外) 2. 所属団体において、1年以上の業務経験を有していること。 3. 部下またはボランティア等を指導監督する職位にあること。 4. 所属団体の今後の組織運営を担う次世代リーダー候補であること。 5. 所属団体代表者からの推薦を得ていること。 6. 本研修(2泊3日)の全日程に参加できること。 なお、本研修半年後の2011年9月に、東京都内でフォローアップ研修(平日午後/1日のみ)を開催します。まだ、開催日時が確定していませんので、フォローアップ研修への参加は応募要件ではありませんが、ご応募に際し、予めご承知おきくださるようお願いします。 |
|
| 募集定員 | 10名程度 | |
| 応募方法 | <提出書類>(郵送、FAX または e-mail にて) 1. 参加申込書(用紙はこちらからダウンロードできます。) 2.小論文 ・テーマ 『わが団体の魅力と課題、そして仕事にかける私の夢』 ・WORD形式。1,600字以上2,000字以内。 3.所属団体の「定款」・「役員名簿」・「直近の収支計算書」 <締め切り> 2010年12月8日(水)必着。(募集終了) <提出先> 公益社団法人日本フィランソロピー協会 アメリカン・エキスプレス・アカデミー事務局 ・郵送/〒100-0004 ・郵送/東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244区 ・ファックス/03-5205-7585 採否を問わず、ご応募書類は返却いたしません。 |
|
| 選 考 | <選考方法> 主催者にて、書類審査により行います。 <採否通知> 2010年12月20日(月)に、応募者へ e-mail にて通知します。 |
|