特別インタビュー

Date of Issue:2023.2.1
特別インタビュー/2023年2月号
福井大輔さん
ふくい・だいすけ
 
1983年宮城県塩釜市生まれ。宮城県仙台第一高等学校、早稲田大学スポーツ科学部スポーツ医科学科卒。大学3年時にケニアインターン留学を経験。学生時代にはバックパッカーとしても含め20か国を旅した。大学卒業後、総合商社勤務(金属部門)を経て、2013年10月株式会社未来企画代表取締役就任。
オフィシャルサイト https://m-k.life/
誰もがそれぞれの役割を持ち、気軽に集まれる地域の縁側
副題
株式会社未来企画 代表取締役
福井 大輔 さん
2018年、宮城県仙台市に多世代複合施設アンダンチがオープンしました。「誰かとつながり、暮らしの中で生きていく」をコンセプトに、介護、医療、高齢者住宅、障がい者の就労支援、保育の機能を有する、地域に開かれたコミュニティづくりを目指す福井大輔さん。地域の課題と向き合い、さまざまな人が接点をもつ「アンダンチ」に込めた思いと、その未来について聞きました。
介護未経験で、小規模多機能ホームを開設
― 2015年に小規模多機能ホーム「福ちゃんの家」を開設されましたが、もともと介護事業に関心がおありだったのでしょうか。
福井 2011年に義父がクリニックを開業しました。義父は腎臓内科の医師でクリニックでは透析もやっているのですが、治療は負担が大きく、また働けない患者も多いので、その人たちが安心して住める住宅ができないかと相談されました。私は当時商社に勤めていましたが、隣がゼネコン向け事業の部署で、建築費や材料費が異様に高くなっているという話を聞いていたんです。安価な住宅を建てるのは難しい時期だったので、いずれタイミングを見てやろうと思っていました。
一方で、高齢者の介護やケアも必要ですから、そこから始めることにしました。いずれは起業したいと思っていたので、いいチャンスでした。2013年に会社を退職して、株式会社未来企画の代表に就任しました。
― 人生の大きな決断でしたね。
福井 まずは介護職員の初任者研修で学び、2015年に小規模多機能ホーム「福ちゃんの家」を開設しました。高齢者向けのデイサービス、訪問介護、ショートステイ、ケアマネジメントをワンストップでやっています。
当初は利用者も増えなくて、職員の離職もあって本当に大変でした。1年半ほど経ってようやく利用者も増えてスタッフも安定したので、次に住まいと看護小規模多機能の事業所をやりたいと思って、500坪ほどの土地を探して いたんです。
地域に開かれた施設をつくるには何を掛け合わせればいいのか
― クリニックとの連携は、安心や信頼につながりますね。
福井 訪問看護が加わったことで、自宅で生活しながら看護が受けられるのはメリットだと思います。予防や備えの必要性も感じていました。また、障がい者が就労できる場所も組み合わせたい。さらに地域の人にも来てもらうために、美味しい食事ができる飲食店は必要だろう。東京・新宿の戸山ハイツに、誰もが無料で暮らしの困りごとや健康相談などができて地域住民の拠り所にもなっている「暮らしの保健室」がありますが、そこも視察に行きました。そこで、「暮らしの保健室」×障がい者の就労支援×飲食店という掛け合わせを考えました。
― 選択ではなく掛け合わせ!その化学反応を狙ったのですね。
マップ
 
多世代複合施設「アンダンチ」のマップ
(画像をクリックすると拡大します。)
福井 銀行が1000坪の土地があると声をかけてくれて、そこに、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)「アンダンチレジデンス」、障害者就労継続支援B型事業所「アスノバ」、看護小規模多機能型居宅介護事業所「HOCカンタキ」、企業主導型保育園「アンダンチ保育園」、「あんだんち食堂」、駄菓子屋「福のや」を整備しました。
― 11億円の融資を受けられたと聞きました。福井さんの実績とアイデアが評価されたんですね。
福井 義父のクリニックがあることに加え、小規模多機能ホームで小さいながらも実績はつくってきたつもりです。当時は、介護職の人手不足が顕著でしたから、複合的なプロジェクトに可能性を感じてくれたのではないでしょうか。建物が建ってくるにつれて11億円の重さで夜眠れなくなりましたが、逆にオープンしたら、なるようにしかならないと思って眠れるようになりました(笑)。
「あなたの家」を意味する「アンダンチ」に込めた思い
― 「アンダンチ」という名前がユニークです。〝あなたの家〟と方言で表現されたそうですね。
福井 名前は最後に決まりました。プロジェクトチームでアイデアを出し合いましたが、地域性を感じられるほうがいいし、きれいな名前よりも方言がいいと思いました。
― オープンして約4年が経ちますね。サ高住の入居費は高めに設定されたそうですが、一番の付加価値はなんでしょうか。
福井 アンダンチでは、高級感よりつながりやコミュニティをつくりたい。「交流」を付加価値にしましたが、利用者が少ないとなかなかその姿が見えません。ここは50室・54名の入居が可能ですが、20名を超えたあたりから入居率が徐々に上がり始めました。でもまだ順調とは言い切れません。
― スタッフの採用や定着もこの事業の肝だと思いますが。
福井 そこは力を入れています。小規模多機能ホームを始めて半年ほどは離職者が続いて苦労しましたが、丁寧に情報発信していましたから、今はSNSを見て応募してくれる人も増えて、いい循環になっています。われわれの雰囲気に合うかどうかを大切にして、迷ったら採らないと決めています。
入居者は自立から要介護5の方までいらっしゃいますし、医療機関や訪問看護とも連携しながら、看取りも行なっています。
― 若いスタッフにとっては、介護・看護の全体像を学べて、いい実地教育になりますね。
自分事として考える─高齢者や障がい者と接点を持つ
― 保育園もあるんですね。
福井 19名定員の企業主導型保育園です。事業所内保育はその会社に勤めている社員のお子さんが対象ですから、中小企業では運営しづらい。企業主導型は、自社と提携企業のお子さんも保育が可能です。基準は認可保育園と一緒ですが、ここは私と同世代のスタッフも多いので保育園は必要だと思いました。保育の無償化もあって、現在は0~歳児を受け入れていて、私の子どもも通っています。
― 障がい者の就労支援施設をつくろうと思われたきっかけは?
福井 認知症患者がこれから700万~800万人になると言われていますが、核家族化していますから、高齢者と幼児が接する機会はほとんどありません。ならば増やす必要があるのではないか。障がい者も同様で、自らの半 生を振り返ってみても、小中学校までは同じクラスで同じ教室で勉強しますが、高校で進路選択をした瞬間に周りからいなくなる。家族や親せきにいなければ、接することもないし、当事者寄りで考えられません。よく合理的配慮と言いますが、日常的に接していないし、興味や関心を持たない人に持ってくれというのは難しい。彼らをもう一度、自分たちの視界に取り戻すために、接点をつくろうと思いました。
レジデンスには飲食店や駄菓子屋もあって、さらにヤギも飼っています。誰もが来られるようなコンテンツを置いて、その中に高齢者が住み、障がい者が働き、子どもたちが学び遊んでいる。接点を持てば、他人事ではなくて自分事にしてもらえるのではないかと考えました。
― 「場」の持つ力は大きいですね。ただ、最初は抵抗感もあったのではないでしょうか。
福井 福祉施設というと精神的なハードルがあがるので、公園のようなしつらえにしました。犬の散歩のついでにヤギを見に来る人、家庭で出た野菜くずをやりに来る親子もいます。地域の人たちも、アンダンチにいろいろな人がいるということを認識してくれています。
― いい化学反応ですね。狙った以上の効果がありますか?
 
さまざまな人が集う暮らしの場
福井 就労している障がい者と子どもたちは仲良しです。就労は3つの班に分かれているのですが、環境整備班はすべての事業所にかかわります。サ高住の清掃、飲食店のオープン前の窓拭きやメニュー拭き、保育園ではおもちゃを拭いてくれます。その分、介護士や保育士の負担も減って専門職としての仕事に専念できる。入居者やスタッフ、子どもたちも彼らに「ありがとう」と声を掛けますから、それが自己肯定感にもつながる。人とのつながりの中で、皆楽しくやっています。
アンダンチがうまくいっているのは障がい者のおかげで、彼らがハブになってくれています。
― 人の心配を見越して、それぞれの人のニーズに応える形での掛け合わせ。心憎いです。
この地域は世代的には若い人たちが多い印象ですが、高齢者とも交流がありますか?
福井 アンダンチでは、子育てサークルに無償で場所を提供しています。若いお母さんたちが普段は足を踏み入れることがないであろう高齢者住宅に来ることで、介護の現場に触れることができますし、入居者にとってもこの触れ合いが付加価値にもなります。
サークルからの要望で、アンダンチの管理栄養士による離乳食の相談会も設けました。場所や人材を地域の人にうまく利用してもらうことはいいし、そうすべきだと思います。それが結果的に地域の人びとの安心感につながります。
若いスタッフがやりたいことを一緒に事業化していきたい
― さすが! 今後の課題、あるいは福井さんの夢は?
 
多世代交流
福井 サ高住は現在52名が入居されていて、空きはあと2室ですから、だいぶ軌道に乗ってきたと思います。ただ、現在の物価高や光熱費の高騰は厳しいですね。うまくランニングコストを下げることや、節電効果の高いものに入れ替えるなど検討しています。コロナ禍で、地域の人たちを呼び込むことが難しい状況ですが、落ち着いてきたらもっと日常的に迎え入れたいですね。そのための基礎はだいぶできたと思います。
― アンダンチの取り組みが、地域づくりのひとつのモデルとして全国に広がってほしいですね。
福井 地方では、拠点化して相互補完的にやらないと介護は難しくなるのではないでしょうか。最初に義父から言われていた低価格な住宅づくりには、チャレンジしたいと思っています。障がい者の親御さんたちからはグループホームをやってほしいという声もいただいていますが、そこはこれから勉強です。
― アンダンチグループにいろいろな企業や法人が参入して、一緒にやっていくという方法もありますね。
福井 おっしゃるとおりです。私は義父から自分でやるチャンスをもらって投資していただいているとも思っています。スタッフもいろいろな思いを持っているので、彼らがやりたいことを一緒に事業化していくこともありだと思っています。家族を持って自分で起業するのはハードルも高いし、リスクもありますから、未来企画をうまく使ってもらって、一緒にやりたい。それから、教育分野にも取り組みたいですね。そのための人材育成も必要だと考えています。
― 多世代連携、多業種連携の実践は未来に向けたチャレンジですね。ニーズに応えつつニーズを作り出す。そこに大きな可能性を感じました。次の夢の実現も胎動を感じますね。大いに期待しています。ありがとうございました。。
【インタビュアー】
公益社団法人日本フィランソロピー協会
理事長 髙橋陽子
 
(2022年12月23日 アンダンチレジデンスにて)
機関誌『フィランソロピー』特別インタビュー/2023年2月号 おわり