2022.01.15

第32回/企業フィランソロピー大賞・元選考委員への追悼

昨年(2021年)は、フィランソロピー始動30周年記念で、『共感革命』出版やシンポジウム開催など、これまでの30年とこれからの30年の結節点としての意味を込めた事業を展開したが、その合間に、日本経済新聞夕刊での『人間発見』のコーナーに5日間の連載で、これまでの活動を取り上げてもらった。そんなこんなで、コロナ禍の収束が見えない中でもあり、あっという間に時が過ぎて、年が明けてしまった。

今年度(2021年度)も 企業フィランソロピー大賞 の受賞企業が決まった。
そんな中で、かつてこの顕彰事業を支えてくださったお二人が亡くなった。

2012.2.16 第9回企業フィランソロピー大賞贈呈式
前列右端が木全ミツさん
(クリックすると拡大します)

お一人は、当協会の評議員・理事・顧問として、本当に長年にわたりお世話になった木全ミツ(きまた みつ)さん。
30年近く、実にいろいろ教えていただいたが、一貫して、人としてどう生き、どう仕事をするかということだった。企業フィランソロピー大賞候補企業への訪問の際も、選考委員会でも、全くぶれずに地球環境のために、女性活用のために、弱者の人権のために、時に厳しく意見をおっしゃった。東日本大震災後には、80歳までは頑張るとおっしゃって、被災地の女性の自立支援のために何度も現地へ赴き、いろんなアイディアで励まし続けられた。

当協会の 誕生日寄付 にも、ご自分なりにアレンジして協力いただいていた。ご家族・友人のお誕生日に胡蝶蘭を贈り、その一部を寄付するという仕組みにしたいとおっしゃって、昨年春に1年分の贈り先と費用をいただいた。そして、昨年夏の終わり、ご自身は随分弱っておられたのに、「来年の新しいアイディアを考えたので、来春にはまた相談しましょう」とメールをいただいた。このあと、春までに4人の方々にお贈りしなければならない。木全さんらしく、律儀に1年分をしっかり託して逝かれた。父上に言われ続けたという「人のお世話をするように、人のお世話にならぬよう」(後藤新平)を貫いた一生だった。不肖の押しかけ弟子としては、語り尽くせぬぐらい多くの教えと叱咤激励をいただいた。

もうお一人は、経済評論家の内橋克人(うちはし かつと)
さん。企業フィランソロピー大賞の創設にあたって、その構想段階から2003年の第1回募集開始に至るまで、様々な観点からのご指導をいただいた。その後も、何かにつけて気にかけてくださり、「あの企業はいいね」とか、寄付をした個人を顕彰する「まちかどのフィランソロピスト賞」の受賞者を称える手紙をいただいたりしていた。経済格差による弱者への深い思いが根底にあったと思う。

お二人とも、人間への愛情(すなわちフィランソロピー)にあふれていたし、個への温かい眼差しが原点におありだった。感謝を込めて、ご恩に報いるためにも、使命をしっかり果たさなければと思う。
心よりご冥福をお祈りしたい。

※ 木全ミツさんへのインタビューを、機関誌『フィランソロピー』No.384/2018年2月号 に掲載しています。(全文を公開していますので、ぜひご一読ください。)

理事長ブログ一覧