2021年度
Latest Update:2022.3.3

主催:アステラス製薬株式会社
企画:公益社団法人日本フィランソロピー協会
企画:公益社団法人日本フィランソロピー協会
難病に関して設立されている患者会は、病気に関する情報交換や会員同士の相互支援などを目的としていますが、会を持続させるために、それぞれに何らかの課題を抱えていることがあります。単に財政面の問題だけでなく、会員間の良好なコミュニケーションの促進や会を率いるリーダーシップなど、多岐にわたります。
アステラス製薬株式会社は、製薬会社の社会貢献活動の一環として、こうした難病患者会の支援を目的に、課題解決につながる研修会を開催します。研修会の企画立案および運営にあたっては、公益社団法人日本フィランソロピー協会が協力しました。
■ プログラム概要 ■
名称:
アステラス・スターライトパートナー 患者会次世代リーダーのためのリーダーシップ・トレーニング
主催:
アステラス製薬株式会社
スターライトパートナー(患者会支援)活動
スターライトパートナー(患者会支援)活動
企画:
公益社団法人日本フィランソロピー協会
目的:
・今後、患者会で次世代リーダーとして活動していくにあたって、患者会の活動目的を再確認し、自身の会への思いなどを言語化する機会とする。
・患者会の会員が積極的に参加する組織にするために必要なコミュニケーションスキルと多様な人材をまとめるマネジメントスキルを習得する。
日程と会場:
【第1回】2021年6月26日(土)~27日(日)/オンライン <開催報告>
【第2回】2021年9月04日(土)~05日(日)/オンライン <開催報告>
【第3回】2022年1月29日(土)/オンライン <開催報告>
【第2回】2021年9月04日(土)~05日(日)/オンライン <開催報告>
【第3回】2022年1月29日(土)/オンライン <開催報告>
定員:
20名(参加者はすでに募集済みで決定しています。)
■ カリキュラム ■
<問題提起>
『患者会・患者活動の意義を考える』
山本ベバリー さん
大阪大学大学院教授
患者会HAEJ 理事長
患者会HAEJ 理事長
<事例報告&意見交換>
・患者会リーダーからの事例報告
・参加者同士の意見交換
・参加者同士の意見交換
永松勝利 さん
再発性多発軟骨炎(RP)患者会 代表
本間りえ さん
特定非営利活動法人ALDの未来を考える会
理事長
理事長
<ワークショップ>
・自己分析
・自己体験と思いの整理と言語化
・自己体験と思いの整理と言語化
宮地勘司 さん
教育と探求社 代表取締役社長
・他者共有と気づき
・コミュニケーションスキル向上
・コミュニケーションスキル向上
田中康之 さん
株式会社 BRICOLEUR(ブリコルール) パートナー
<ワークショップ>
・多様な人材組織をまとめる
マネジメントスキル習得
マネジメントスキル習得
田中康之 さん
株式会社 BRICOLEUR(ブリコルール) パートナー
・組織運営論/資金調達/伝える力の向上
長浜洋二 さん
モジョコンサルティング合同会社 代表
・2022年1月までの各団体の目標と課題の設定
<成果報告>
・2021年9月に設定した目標と課題についての
成果報告
成果報告
参加各団体
<講評>
山本ベバリー さん
大阪大学大学院教授/患者会HAEJ 理事長
宮地勘司 さん
教育と探求社 代表取締役社長
田中康之 さん
株式会社 BRICOLEUR(ブリコルール) パートナー
長浜洋二 さん
モジョコンサルティング合同会社 代表
<講演>
村木厚子 さん
一般社団法人若草プロジェクト 代表呼びかけ人
元・厚生労働事務次官
元・厚生労働事務次官
■ 開催報告 ■
【第1回】
2021.6.26(土)~6.27(日)/オンライン
参加:
14名
感想:
・ワークショップでは、参加者のみなさんは、大いに学び、触発しあい、勇気づけられた場になったようです。ほかの患者会の事例に聞き入ったり、自分自身を掘り下げたり、効果的なコミュニケーションスタイルについて考察してみたり、2日間で、さまざまなプログラムをこなされました。
・参加者のみなさんからは、「ひとりでがんばっている気がしていたが、各地での取り組みが分かり、もうちょっとがんばってみようと思った」とか「患者会への情熱を思い出した」といった声が聞かれました。新たな刺激となり、患者会の活動の原点を見つめなおした方が何人もいました。
・また、今後の患者会の目標として、「特定のメンバーに業務が集中するので、効率化を進めていきたい」、「団体に新たな風を吹き込みたい」といった方向性が示され、組織を再活性化していこうとする意気込みが随所で感じられました。このように今回の研修会の目的に沿う声があがったのは、企画に関わった者としても、うれしい限りです。
・この研修会は、同じ参加者を対象に第2回・第3回と続きます。2021年9月の再会を約束して、2日間の研修を終えました。
・参加される患者会のみなさんのお役に立てるよう、公益社団法人日本フィランソロピー協会は、アステラス製薬株式会社に協力して、この研修会に工夫をこらし、また丁寧に準備を進めてまいります。





【第2回】
2021.9.4(土)~9.5(日)/オンライン
参加:
14名
内容:
<第1日目>ワークショップ「多様な人材・組織をまとめるマネジメントスキル」
講師:田中康之 さん
★振り返りと宿題
6月の第1回研修会の最後に講師から出された宿題
(1)自分の患者会の存在意義・使命を明確にしてくる。
(2)自分の患者会メンバーの入会(所属)理由を確認してくる。
これらの課題について、参加者全員が報告し、共有しました。
★ファシリテーションの技能についての学び
<第2日目>ワークショップ「NPOの組織運営と事業」
講師:長浜洋二 さん
★所属団体の事業・プロジェクトの自己評価
★事後の参加者アンケートより
講師:田中康之 さん
6月の第1回研修会の最後に講師から出された宿題
(1)自分の患者会の存在意義・使命を明確にしてくる。
(2)自分の患者会メンバーの入会(所属)理由を確認してくる。
これらの課題について、参加者全員が報告し、共有しました。
チームでの成果を大きくすることがファシリテーションの役割です。相手に適切な問いかけをしたり、受容的態度で聞くことが大事になります。また、相手の様子を見て心の動きを感じ取る力もファシリテーターには求められることを学びました。
さらに、「リモートワークを推進するべきか否か」という題が与えられ、まず、賛成・反対に分かれ、議論をしつつ合意形成を図っていくスキルを、実践的に身につけました。対立のある状況でも、伝え方を工夫すれば、互いに納得感のある結論を導くことができることを理解しました。
さらに、「リモートワークを推進するべきか否か」という題が与えられ、まず、賛成・反対に分かれ、議論をしつつ合意形成を図っていくスキルを、実践的に身につけました。対立のある状況でも、伝え方を工夫すれば、互いに納得感のある結論を導くことができることを理解しました。



講師:長浜洋二 さん
参加者のみなさんは、自分の所属団体の事業やプロジェクトが、どういう状態にあるかについて、精査し、自己評価をしました。
具体的には、ステークホルダーは整理できているか、ビジョン/ミッションは明確になっているか、伝える方法は最適化されているかを点検しました。そして、資金獲得法や組織/人員体制の整備などの観点からも自己評価をしました。
参加者のみなさんは、患者会のリーダーであったり、次世代を担うことが期待されているため、団体を維持、発展させていくための知識とスキルを学ぶ絶好の機会となったようです。
★2022年1月の報告会に向けての目標設定具体的には、ステークホルダーは整理できているか、ビジョン/ミッションは明確になっているか、伝える方法は最適化されているかを点検しました。そして、資金獲得法や組織/人員体制の整備などの観点からも自己評価をしました。
参加者のみなさんは、患者会のリーダーであったり、次世代を担うことが期待されているため、団体を維持、発展させていくための知識とスキルを学ぶ絶好の機会となったようです。
2日目の最後の時間に、2022年1月までの目標を設定しました。自分の団体・組織が、どうありたいか、そのために自分は具体的に何をやるのかを考え、シートに記入しました。そして、ほかの参加者に、どういう目標を立てたか発表しました。
2022年1月29日の第3回研修会では、その目標がどのくらい達成されたかを報告することになっています。
2022年1月29日の第3回研修会では、その目標がどのくらい達成されたかを報告することになっています。
・時間は長いですが、終わったときは気持ちがとても前向きに、元気になりました。今後も相談や学びあえる場を提供いただけるとうれしいです。
・自分の当たり前が、他の方の当たり前ではないことや、納得感を高める伝え方は今後実践して身に着けていきたいと思いました。
・自分たちの組織がどういう組織なのか、よりよくしていくためにはどうしたらよいのか、漠然としていたものが今回の研修で見えてきました。メンバーと共有し、少しずつでも組織としてレベルアップしていきたいと思います。


【第3回】
2022.1.29(土)/オンライン
参加:
14名
内容:
(1)9つの患者会から、目標の達成状況についての報告
・報告(各団体10分)、質疑応答および講師の講評(各団体10分)
・講評:山本ベバリー さん、宮地勘司 さん、田中康之 さん、長浜洋二 さん
・報告(各団体10分)、質疑応答および講師の講評(各団体10分)
・講評:山本ベバリー さん、宮地勘司 さん、田中康之 さん、長浜洋二 さん

いずれもスライドもクリックすると拡大します。




(2)市民活動に通じる講演会
※各患者会が活動を充実させ、継続させていくヒントとなる講演会を企画しました。
・タイトル:みんなで長く楽しく、市民活動を続けるために
※各患者会が活動を充実させ、継続させていくヒントとなる講演会を企画しました。
・講師:
村木厚子 さん
一般社団法人若草プロジェクト 代表呼びかけ人
元 厚生労働事務次官
一般社団法人若草プロジェクト 代表呼びかけ人
元 厚生労働事務次官


「アステラス製薬/患者会次世代リーダーのためのリーダーシップ・トレーニングのご紹介」おわり
リリース日:2021.07.14
最終更新日:2022.03.03
最終更新日:2022.03.03