2019.03.08

第8回/子どもたちに学ぶ

ことしで3回目になる「寄付川柳」の入賞者が決まった。4歳から94歳までの人が応募してくださった。ことしは特に、高校生の入賞者が多く、お話を伺いたいと思い、彼らを訪問した。

中でも感心した少年がいた。16歳の夜明君の句は、

「募金箱 細い穴から 君を見る」

彼の弁によると、最初は「君を見る」ではなく「明日を見る」というのを考えたそうだ。彼曰く、

「書いた句を見ると、何だか偽善っぽい匂いがむんむんしたんです」。モヤモヤした気分でいた時、講演会に行った。そこで、講師の人が、「主語が大きくなると、偽善になる」と言ったのを聞いて、「これだ!」と気づいたという。そして、「君を見る」に変えてみて、すっきりしたのだそうだ。高校生、畏るべしである。君に届けたい、また、君はそんな僕を見つめている、そういう双方向のまなざしに、彼のしっかりした思いが伝わってくる。

今週は、国際ユニバーサルデザイン協議会の国際会議でバンコクに行っていたが、SDGs時代のユニバーサルデザインについて、各国から興味深い発表が続いた。久しぶりのタイだったが、経済発展とともにユニバーサルデザインの研究はどんどん進んでいて驚いた。最初に訪れたのは、20年以上前になる。5年連続で訪れたタイ・中部のナコンサワン州の小さな町の小学校の話を思い出した。

貧しい村で、せめて昼食だけでも、学校で給食を出して、子どもたちに栄養を与えたいという要望を受けて、寄付を携えて通っていた。昼食時は、体育館のような広場に全員が集まり、1年生から6年生までが1グループで6・7人で車座になって食べる。母親たちが交代で昼食を作りに来ている。6年生が順番に並んで鍋におかずを入れてもらう。7人でも肉や魚は3切ぐらいしか入っていない。それを6年生が、1年生から順番に小さな肉をさらに切り分けながら渡していくのである。皆、貧しく、そしてお腹がすいているはずなのに、その健気な「分け合う文化」にこみあげてくるものがあった。子どもたちの幼き者への思いやりと、感謝の心を実感した瞬間だった。

子どもは、大人たちが忘れかけている大事な心をしっかり持っている。私たち大人は、それに学びながら、彼らの心をまっすぐに伸ばしていく責任がある。

それにしても、バンコクでは電車に乗ると、すぐに若者が席を譲ってくれる。彼らが優しいのか、こちらが年を取ったのか? 両方だ・・・。

理事長ブログ一覧