助成先
第2期選考結果 助成先:8件 助成金総額:6,686,785円
No. | 助成先団体 | 団体所在地 | 助成事業 | 助成金額(円) |
---|---|---|---|---|
1. | 特定非営利活動法人芸術家と子どもたち | 東京都 | アーティスト・ワークショップによる病児のQOL向上と活動継続性強化 | 770,000 |
2. | NPO法人日本炎症性腸疾患協会 | 東京都 | 小児IBD患者・家族のピアサポート活動 | 800,000 |
3. | 特定非営利活動法人両育わーるど | 東京都 | 「難病者の社会参加を考える研究会」活動 | 940,000 |
4. | NPO法人リンパ管腫と共に歩む会 | 神奈川県 | 声にならない声と出会う支援事業 | 999,000 |
5. | 一般社団法人TryAngle | 石川県 | 医療的ケア児と家族の「行きたい!」をかなえる オンライン旅行相談事業の立ち上げ | 887,985 |
6. | 特定非営利活動法人日本オスラー病患者会 | 大阪府 | オスラー病啓蒙事業 | 1,000,000 |
7. | 特定非営利活動法人神戸なごみの家 | 兵庫県 | がん・難病患者の社会復帰 StartUp(スタートアップ)仲間でお助け事業 | 289,800 |
8. | NPO法人ニコちゃんの会 | 福岡県 | ケアコミュニティつきいちプロジェクト2025 | 1,000,000 |
助成金総額:6,686,785円 |
募集要項
1. プログラムの趣旨
第一三共「思いをつなぐ」次世代応援プログラムは、がん領域および難病の患者団体・患者支援団体を対象とするプログラムです。多様な医療ニーズに応える医薬品の提供に加え、治療を行っている患者さんの生活の質(QOL)を高めるためには、患者団体や支援団体の存在が重要です。
本プログラムは、患者団体や支援団体の活動を次世代を見据えて支援することで、団体の持続可能性を図り、それにより、患者さんお一人おひとりがQOLを高める希望の光を見出していただくことを目的に2024年度に設立した助成プログラムです。
2. 助成対象となる団体
以下の要件をすべて満たす団体を対象とします。
- がん領域および難病の患者団体・患者支援団体
※ここでいう「難病」とは「難病の患者に対する医療等に関する法律第5条第1項」に基づく「指定難病」以外の難病も含みます。 - 法人格を有する団体
- 2025年4月1日時点で設立より3年程度の活動実績を有する団体
- 主たる事業所所在地と事業展開地が日本国内にある団体
- 営利、政治、思想および宗教活動を目的としていないこと。
- 団体の関係者が反社会的勢力との関係がないこと。
3. 助成対象となる主な事業
日本国内で実施する下記の事業を対象とします。
- 団体運営を担う次世代の人材育成・教育に係る事業
- 患者とその家族の療養環境の改善に係る事業
※疾病や症状に関する啓発事業、患者と家族に対する相談や精神的ケアに関わる事業など - 患者の就学・就労との両立を支える事業
※「次世代応援」の対象事業は、自団体の持続可能性を高め次世代まで継続するための事業となります。
※第1期で採択された事業と同一とみなせる事業については連続2回の採択を上限とします。
第1期採択事業の継続申請については、第1期の成果と事業内容の発展性を審査します。
4. 助成概要
- 助成金活用期間
2025年9月1日から2026年3月31日の間 - 助成金額
1件あたり助成金上限100万円まで(申請は1団体1申請のみ) - 助成金の使途
申請内容に基づいて選考しているため、助成金は原則として申請した経費に充てるものとし、事業の大幅な変更は認めません。 - 対象となる経費
助成金活用期間中に発生した申請事業に直接関わる費用・事業費
※対象費目および要件については、申請書作成にあたっての注意事項(申請書類と一緒に こちら からダウンロードできます)をご参照ください。 - 対象外となる経費
・助成対象となる事業と直接関わりのない費用(他の業務に関わる人件費等)
・団体の恒常的な運営に必要な費用(事業所家賃、水道光熱費、通勤交通費等)
※対象外となる経費については、申請書作成にあたっての注意事項(申請書類と一緒に こちら からダウンロードできます)をご参照ください。 - 他の資金との併用について
申請事業は自己資金や他の助成金・寄付との併用が可能です。
5. スケジュール

6. 選考
(1) 選考方法
社外有識者を中心とした選考委員会において審議を行い決定します。
※内容によって、ヒアリングなどを行うことがあります。
※採択されても申請金額全額の助成とならない場合があります。
(2) 選考ポイント
【整合性】申請事業が本プログラムの趣旨と整合している
【公益性】社会や患者、ご家族、支援者の課題やニーズを的確につかんでいる
【実現性】事業の実現性がある(適切な事業計画・予算計画)
【必要性】本助成金の必要性(公的支援等が得にくい活動など)
【継続性】波及効果や新たな展開、一過性に終わらず継続的取り組みが期待できる
※昨年採択された事業と同一事業とみなせる事業の継続申請については、第1回の成果とそこからの発展性を審査します。
(3) 選考結果の通知
選考結果については2025年8月中旬に事務局より電子メールで通知いたします。
※申請後に電子メールアドレスを変更する場合は速やかに事務局までご連絡ください。
※選考結果に対しての個別の問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。
7. 申請方法
(1) 募集期間
2025年5月9日(金)から 2025年7月4日(金)まで
(2) 申請方法
所定の申請書に必要事項を記載し、必要書類を添付の上、申請フォームからご送付ください。
電子メール、郵送での申請は受け付けません。
申請受付は終了いたしました。
- ダウンロードした申請書書式は、まずパソコンに保存し、Adobe Acrobat Reader で開いてください。
- 入力可能欄に 赤枠 がついていない場合は、
Adobe Acrobat Reader ではなく、ブラウザーで開いている状態ですので、
Adobe Acrobat Reader を立ち上げて、[ファイル]→[開く] から申請書ファイルを開いてください。

Adobe Acrobat Reader は、こちら↓をクリックすると無料でダウンロードできます。

申請書はPDFフォームで作成していますので、入力をするためには、Acrobat Reader が必要です。
アドビシステムズ株式会社が無償配布している最新の Acrobat Reader をご使用ください。
(3) 提出書類
以下の書類を、申請フォームからご送付ください。
- 申請書
- 定款
- 役員名簿
- 2024年度の事業報告・決算書
- 2025年度の事業計画・予算書
- 業者見積書(10万円以上の会場費、印刷費、物品購入費、委託費等 がある場合)
- 反社会的勢力でないことの表明・確約に関する同意書(所定の書式に必要事項を記入・署名押印)
- その他、申請事業や団体概要がわかる資料(新聞記事、ウェブサイトリンク等)※該当資料なければ不要
※団体の役員会、あるいはそれに準ずる機関の承認を得た上で、申請してください。
※上部組織・団体等がある場合は、当該組織等へご連絡の上、申請してください。
※申請は1団体につき1申請とし、当該団体の上部組織または上部団体による同一事業重複申請はできません。
※お送りいただきました書類一式は、返却いたしませんので、予めご了承ください。
申請に必要な以下の書類データは、下記のボタンからダウンロードできます。
・募集要項
・申請書作成にあたっての注意事項
・反社会的勢力ではないことの表明・確約に関する同意書
(4) 申請にあたっての留意事項
応募書類に不備がある場合は選考対象となりません。
(5) 申請フォームについて
フォームでの申請が完了すると、以下のメッセージが表出します。必ず受付番号をお書き留めください。
「送信が完了いたしました。以下に記した受付番号を必ずお書き留めください。
受付番号 xxxxxxxx-xxx ※受付番号はお問合わせ等の際に必要となります」
ご応募時点で確認いただきたい助成決定後の条件
(1) 団体情報の公開について
助成金配布が決定した場合、第一三共株式会社が定めた「患者団体との関係の透明性に関する基本方針」に従い、各患者団体等に対する資金提供等の情報公開にご同意いただきます。団体名、所在地、助成事業名、事業内容、助成金額等については、公益社団法人日本フィランソロピー協会および第一三共株式会社のウェブサイト等にて公表するとともに、公益社団法人日本フィランソロピー協会および第一三共株式会社の選定する第三者(報道機関など)へも開示します。
(2) 成果物への助成表示
成果物についてはプログラム名を記載してください。
記載例:“2025年度「第一三共「思いをつなぐ」次世代応援プログラム」事業”または
“本冊子は2025年度「第一三共「思いをつなぐ」次世代応援プログラム」助成を受け作成しました。” など
(3) 助成事業の報告について
助成事業終了後1か月以内(最終期限:2026年4月30日)に、活動報告をご提出いただきます。
・活動報告書、収支報告書
・助成事業の実施状況を示す写真、資料等
・成果物(チラシ、冊子、映像、ウェブサイト等)
事業実施期間終了後の事業成果報告会を予定しております。当報告会にてご発表をいただく可能性があることをご了承ください。詳細につきましては事業実施期間終了後にご連絡します。
(4) 助成金の返還・支払い停止について
次の場合には、助成金の返還を求める場合があります。
- 申請内容に虚偽があることが判明した場合
- 助成事業の内容、助成金の使途を事務局の承認なく変更した場合
- 申請事業を取りやめた場合
- 事務局が助成事業の継続が困難であると判断した場合
- 期間終了後の報告書類の提出がない場合
- 反社会的勢力との交友関係が認められた場合
- 法律、政令、行政指導その他遵守すべき法令・規範に違反した場合
- 利害関係者との不適切な関係等、選考委員会の良識に照らして倫理違反と判断した場合
9. 個人情報の取り扱い
公益社団法人日本フィランソロピー協会および第一三共株式会社は、助成金申請に際して取得した個人情報を、適切に管理し、本事業以外の目的には一切使用しません。
10. お問い合わせ
公益社団法人日本フィランソロピー協会
第一三共「思いをつなぐ」次世代応援プログラム事務局
担当:三宅 玲子(みやけ れいこ)
TEL: 03-5205-7580 FAX: 03-5205-7585(平日9:30~18:00)