第3期(2023年)助成先一覧
第3期募集へご応募いただきました208件の中から、厳正な審査の結果次の36件を採択いたしました。
各助成先へは、2023年7月1日から1年間にわたり、総額約3,200万円規模で活動を支援していく予定です。
<岩手県>
種別 | 申請名・団体名 | 申請事業名 | 主な活動場所 |
---|---|---|---|
団体 | 岩手大学クラフトビール部 | つなぐ!ソーシャルビールプロジェクト | 盛岡市、紫波町 |
団体 | いわてReファームプロジェクト (株式会社Hoppen Terrace) | 未価値の耕作放棄地を基点に新価値を生み出すリアルプラットフォーム「いわてReファームプロジェクト」 | 大槌町 |
団体 | 大船渡市母子寡婦福祉協会 母子部 | ひとり親向けのコミュニティづくり | 大船渡市、 陸前高田市、住田町 |
団体 | 一般社団法人 ゴジョる | こころ豊かに笑顔で暮らそう ~グッドウッドプロジェクト~ | 釜石市、大槌町 |
団体 | 株式会社 酒と学校 | 地域原料生産者、醸造事業者と連携をした SAKE TOWNプロジェクト | 紫波町 |
個人 | 佐藤 快威 | 県北郷土食再考計画 | 九戸村、久慈市、 二戸市 |
団体 | 三陸鉄道株式会社 | 「大人になっても、ずっと三陸、ずっと三鉄」 三鉄40周年記念絵本発刊プロジェクト | 三鉄沿線市町村 |
団体 | 東北大学陸前高田応援サークルぽかぽか | 大学生ボランティアによる陸前高田市地域活性化活動 | 陸前高田市 |
団体 | 東和あそびばMAPづくり実行委員会 | 東和あそびばMAPづくり | 花巻市 |
団体 | みやこ/まちづくり研究会 | みやこまち音楽祭 | 宮古市 |
団体 | NPO法人みらいこどもプロジェクト | 食材ロスの削減をしながらこども食堂の活動を 活発化・支援する仕組みづくり | 盛岡市、滝沢市 |
団体 | HANALLE→ | 10代の秘密基地づくり、地域交流と探求支援の拠点 「花巻ユースセンター」整備事業 | 花巻市 |
<宮城県>
種別 | 申請名・団体名 | 申請事業名 | 主な活動場所 |
---|---|---|---|
個人 | 榎森 保乃 | 自然体験・芸術体験・物語体験を通した子どもたちの未来プロジェクト~東北から次世代リーダーを育てる事業~ | 塩竃市、仙台市 |
団体 | 一般社団法人女川未来会議出島プロジェクト | 女川町出島トレイルルート整備事業 | 女川町 |
団体 | 特定非営利活動法人子どもの村東北 | 地域で育てよう、地域で見守ろう ママパパ子育て応援プロジェクト | 仙台市 |
個人 | 西城 潔 | 牡蠣養殖場から発生する竹廃材を活用した環境教育 | 東松島市 |
個人 | 坂口 奈央 | 津波常襲地に生きる知を紡ぐー只越地区・震災復興記録誌編さん事業 | 気仙沼市 |
個人 | 末永 拓郎 | 石巻の人々と共に歩み、医師を育てる | 石巻市 |
団体 | 一般社団法人東北シティジャズヒストリー | 東北のジャズの歴史をたどる地域活性化事業 | 仙台市 |
団体 | 戸倉 Sea Boys | 南三陸町・若手漁師による消費者との交流を通したサスティナブルシーフードの魅力発信事業 | 南三陸町 |
団体 | 中新田地区商店街にぎわいづくり委員会 | 12th Anniversary にぎわいづくり記念事業「にぎわいづくりはまちづくり」 | 加美町 |
個人 | 早川 欣哉 | 銅細工の技術等に関するアーカイブ動画の制作、オンライン講座及びリアル体験ワークショップの造成・開催 | 仙台市 |
団体 | 株式会社 Beyond Lab | Onagawa Global Camp | 女川町 |
団体 | 一般社団法人 Reborn-Art Festival | いただきます!石巻インディーズフィッシュ ―おでかけ編― | 石巻市 |
<福島県>
種別 | 申請名・団体名 | 申請事業名 | 主な活動場所 |
---|---|---|---|
団体 | 朝日座を楽しむ会 | 朝日座100周年記念事業 | 南相馬市 |
団体 | いわき・双葉の子育て応援コミュニティ cotohana | 富岡町における、障がい児とその家族を支援するコミュニティづくり | 富岡町 |
団体 | 江名地区まちづくり協議会 | 港町の文化を再発見し、これからの海との付き合い方を考える拠点「いわき漁業資料館」設立プロジェクト | いわき市 |
個人 | 近藤 学 | 大堀相馬焼陶吉郎窯帰還再開事業 | 浪江町 |
個人 | 佐久間 琴美 | 過疎化から始まる新しいつながりづくり ~「食」「遊」「知」を届けます!~ | 二本松市 |
個人 | 佐藤 尚子 | 絵本と食で笑顔を広げよう ~子ども料理教室 絵本でクッキング~ | 相馬市 |
個人 | 城 清里仲 | 親子で笑顔になれる場所をつくることで片平町を元気に! | 郡山市 |
団体 | 七日町通りまちなみ協議会 | 新たな地域資源の魅力発掘事業 | 会津若松市 |
団体 | ふくしまグリーンキャンパス | 里山くるくるミュージアム | 二本松市 |
団体 | 福島県立安積高等学校(物理部) | 2023国際高校生放射線防護ワークショップ | 郡山市、双葉郡、 パリ市 |
個人 | 矢部 佳宏 | 想いをつなぐ・住民主体のまちづくりドキュメンタリー制作事業 | 西会津町 |
団体 | 一般社団法人SJW | 外国ルーツ住民の自立を促す互助関係のためのコミュニティ形成 | いわき市 |
第3期みらいチャレンジプログラム概要
対象者
日本国籍を有する者で、応募の時点で、次の(1)から(3)に掲げるすべての要件を満たす団体・個人。
(1)常時連絡が可能な状態である
(2)申請活動が岩手県・宮城県・福島県内での活動等である
(3)岩手県・宮城県・福島県内に主たる活動拠点がある
対象経費
申請する活動に必要な費用
対象期間
2023年7月1日(土)から2024年6月30日(日)までの1年間の活動に対する支援です。
給付規模
100万円を上限とし、給付総額3,000万円を予定しています。
受付期間
2023年2月1日(水)~5月8日(月)当日消印有効
審査基準
(1)地域社会に貢献する活動であること
(2)活動の継続性・発展性・チャレンジ精神を感じられること
(3)申請事業を実施する地域以外の地域へ影響を与えるような活動であること
必要書類
提出必要書類、プログラムに関する詳細は、
「サントリー東北サンさんプロジェクト みらいチャレンジプログラム」ホームページをご確認ください。
事務局/お問合せ先
公益社団法人日本フィランソロピー協会
「サントリー東北サンさんプロジェクト みらいチャレンジプログラム」事務局
担当:青木 高(あおき たかし)
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244
電話:03-5205-7580 FAX:03-5205-7585