審査結果(2024年3月15日公表)
2023年11月15日から同12月18日にかけて実行団体を公募したところ、全国の33団体から33件の事業申請があり、当該分野の専門家である外部審査員4名により厳正なる審査を行なった結果、8件の事業を採択しました。申請事業の概要、採択理由については、「採択事業一覧(詳細)」をご覧ください。
<採択事業>
No. | 団体名 | 所在地 | 事業名 | 対象地域 |
---|---|---|---|---|
1 | 社会福祉法人月山福祉会 | 山形県鶴岡市 | 山形県における農福連携による共生社会創造事業 | 山形県鶴岡市、酒田市、三川町、庄内町、遊佐町 |
2 | 埼玉福興株式会社 | 埼玉県熊谷市 | 農福連携による共生社会創造事業 | 赤城おろし経済圏(埼玉県北部と群馬県南部、赤城山からおろしが吹く地域一帯) |
3 | 社会福祉法人土穂会 | 千葉県いすみ市 | 農福連携によりISUMIの就労困難者と農業を元気に! | 千葉県いすみ市、勝浦市、御宿町、大多喜町 |
4 | 社会福祉法人佛子園 | 石川県白山市 | 能登の休耕地を活用した特産農産物ブランド化プロジェクト | 石川県能登町 |
5 | 特定非営利活動法人大志 | 山梨県北杜市 | 農福連携による生産性向上と多様性のある就労・自立支援事業 | 山梨県北杜市、韮崎市、南アルプス市、甲府市、甲斐市 |
6 | 一般社団法人クロスオーバー | 長野県長野市 | 農福連携による共生社会創造事業 | 長野県を中心とした全国 |
7 | 一般社団法人SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなや | 奈良県奈良市 | 地域共生型はたらくプラットフォーム事業 | 奈良県奈良市・山添村を中心として奈良県と近隣県 |
8 | 社会福祉法人宗越福祉会 | 広島県竹原市 | 官民協働による農福コンソーシアムの組織化と就農を起点としたインクルーシブなコミュニティづくり事業 | 広島県竹原市、東広島市、三原市、尾道市、世羅町 |
<申請事業 一覧>
申請された全33件の概要は、こちらをご覧ください。
審査員(敬称略、50音順)
- 朝日 雅也(あさひ まさや)
埼玉県立大学 名誉教授、日本職業リハビリテーション学会 会長 - 小島 希世子(おじま きよこ)
特定非営利活動法人農スクール 理事長 - 里見 喜久夫(さとみ きくお)
株式会社コトノネ生活 代表取締役 - 濱田 健司(はまだ けんじ)
東海大学文理融合学部経営学科 教授