公益社団法人 日本フィランソロピー協会(JPA)

  • ご入会
  • ご寄付
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • サイト内検索

  • トップページ
  • 理念・メッセージ
  • 協会について
    • 団体概要・役員一覧
    • 理事長ごあいさつ
    • 事業概要
    • これまでのあゆみ
    • 定款・諸規程
    • 事業計画・財務諸表 等
    • Annual Report(年次報告書)
    • 会員一覧
    • 公表
    • 職員募集
    • ボランティア募集
    • アクセス
  • 事業を探す
    • 出版事業
    • 顕彰事業
    • セミナー・研修
    • 社会連携プロジェクト
    • 企業連携プロジェクト
    • 助成事業
    • 調査・研究
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

サイト内検索

東京ガスグループ 森里海つなぐプロジェクト

アマモの花枝採取作業の報告(2021.6.13)

2021年6月13日(日)、千葉県木更津市の金田海岸でアマモの「花枝」を採取する活動を行ないました。花枝にはタネがついています。NPO法人海辺つくり研究会、東京ガス株式会社、日本フィランソロピー協会から20名ほどが参加しました。
テレビでもおなじみの木村尚先生(NPO法人海辺つくり研究会)の指導で、海に入り、花枝を約2,600本、つまり52,000粒ほどのタネを集めることができました。これは横浜の海で養生された後、選別されて秋に海にまかれます。
国内外で脱炭素に向けた動きが活発化する中、海中植物として、地球温暖化の原因となるCO2を吸収する働きがあるアマモを育てる作業ということで、参加者はアマモの花枝採取に励みました。
東京湾にはごみ問題、赤潮問題、貧酸素水塊の問題などがあることを、木村尚先生は指摘します。流域の人たちの暮らしが影響していると言い、「持続可能性のためには、たくさんの人がちょっとずつ環境にいい活動をすることが大切です」と話しました。
参加者のひとりは、「自分の生活と自然がどのようにつながっているのかを感じとることができました。今後も、こうした活動を行なったり、自分の生活を見直したりしていきたいと思います」と感想を話しました。
2020年、2021年は、コロナの影響で、一部、計画の変更を余儀なくされていますが、荒川、多摩川、利根川をはじめとする河川流域にある環境保全の現場をつなげる活動を、これからも続けていきます。

作業の様子をスライドでご覧いただけます。

  • 東京ガスグループ 森里海つなぐプロジェクト
  • アマモの花枝採取作業の報告(2021.6.13)
  • アマモの種まき作業の報告(2021.11.27)
  • 雑木林での落ち葉掃き・植樹活動の報告(2022.2.26)
  • トップページ
  • 東京ガスグループ 森里海つなぐプロジェクト
  • アマモの花枝採取作業の報告(2021.6.13)
公益社団法人日本フィランソロピー協会

〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244
TEL:03-5205-7580 FAX:03-5205-7585

  • Facebook
  • X
  • Youtube
プライバシーマーク
  • トップページ
  • 理念・メッセージ
  • 協会について
  • 事業を探す
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
ページの先頭へ
人と社会の社会貢献を応援する 日本フィランソロピー協会

Copyright © Japan Philanthropic Association. All rights reserved.