
発行日:2014.3.27
『寄付の教科書』は、寄付をテーマとした「サービス・ラーニング」のためのテキストです。
サービス・ラーニングとは、世の中の問題や地域の課題に対して、学校で学ぶ知識や技術を使って自ら考え解決を試みる、実践的な学習のことです。自分が暮らす地域社会についての理解を深めるとともに、リーダーシップやコミュニケーション力を高めることを目標としています。
特別協賛/バークレイズ証券株式会社
本書は、主として中学校の「総合的な学習の時間」等における寄付教育の副教材として作成しましたが、小学校高学年以上の多様な年齢層の学習教材としてもご活用いただけます。ただ、寄付には正解や決まったかたちはありません。そこで、本書では、多様性を重視し、それぞれの執筆者の考えや個性を生かした構成になっています。
Part 1:はじめての募金活動
並河 進 氏
株式会社 電通
ソーシャル・デザイン・エンジン クリエーティブディレクター
コピーライター
Part 2:お金と心のしあわせな関係
岡本 和久 氏
I-Oウェルス・アドバイザーズ株式会社
代表取締役社長
Part 3:日本は優しい助け合いの国
伊藤 宏一 氏
千葉商科大学 人間社会学部 教授
特色ある3つの独立した内容で構成する本書は、各パートに学習の理解を深めるワークシートを添付し、インフォメーションページに参考情報をまとめました。
寄付をテーマとしたサービス・ラーニング「寄付育」に、ぜひご活用ください。
製作協力費:1冊1,000円(税・送料込み)
※ご請求書を添えて、お申込みのご住所あてに発送いたします。
※到着次第、請求書記載の銀行口座または郵便振替口座へお振り込みください。
学校単位等での一括お申込みは、ご相談ください。
ご注文は こちら から。