助成先
No. | 助成先団体 | 助成事業 | 所在地 | 助成額(円) |
---|---|---|---|---|
1 | 全国膠原病友の会 北海道支部 | 全国膠原病友の会北海道支部設立50周年事業 | 北海道 | 650,000 |
2 | 一般社団法人日本ALS協会 岩手県支部 | 医療的ケアの出来る訪問ヘルパーの育成事業 | 岩手県 | 800,000 |
3 | 一般社団法人岩手県難病・疾病団体連絡協議会 | 難病患者の生きがい作り そして社会参加事業 | 岩手県 | 110,000 |
4 | 特定非営利活動法人 水梨かふぇ | 自分たちで育てた野菜を使って、地域の方々と交流しよう | 宮城県 | 300,000 |
5 | 特定非営利活動法人 ワンダーアート | “アート”による難病患者の療育支援 映像ソフトの開発と提供 | 宮城県 | 1,000,000 |
6 | 群馬県網膜色素変性症協会 | 視覚障害者の生活の質の向上、自立と社会参加促進に向けたスマホ活用技術の講習会 | 群馬県 | 370,000 |
7 | キャッスルマン病患者会 | キャッスルマン病、TAFRO症候群の入門編冊子の作成 | 千葉県 | 150,000 |
8 | CMT友の会 | 「CMT患者が日常生活に【リハビリ】を取り入れるための基礎知識」とりまと | 東京都 | 260,000 |
9 | 認定特定非営利活動法人 ことばの道案内 | 名古屋地区眼科病院への「ことばの地図」制作事業 | 東京都 | 860,000 |
10 | 認定特定非営利活動法人 全国脊髄小脳変性症・多系統萎縮症友の会 | 4万人に届け!情報格差のない「医療講演会・相談会」開催事業 | 東京都 | 700,000 |
11 | 特定非営利活動法人 絵本カーニバル | 長期療養する子どもと家族への体験とコミュニケーション支援 | 東京都 | 970,000 |
12 | 特定非営利活動法人 難病ネットワーク | 難病を学び、考えるオンライン講演会&勉強会 | 東京都 | 640,000 |
13 | 特定非営利活動法人 三重難病連 | 地域難病相談会(県内4か所) | 三重県 | 230,000 |
14 | 大阪MS/NMOコムラード | EACH OTHERネットワーク構築シンポジウム2 | 大阪府 | 630,000 |
15 | 認定特定非営利活動法人 ポケットサポート | 病気療養児に携わる多職種連携によるサポートチーム作り事業 | 岡山県 | 850,000 |
16 | 岡山県難病団体連絡協議会 | 難病患者の暮らしやすい社会を目指すための交流やピアサポート活動、啓発活動 | 岡山県 | 350,000 |
合計:8,870,000 |
(都道府県順)
募集概要/募集はすでに終了しています。
募集期間
2021年10月1日(金)~11月15日(月) ※消印有効
助成対象活動
2022年4月1日から2023年3月31日までに行われる、難病患者さんの療養・就学・就労等、生活の質(QOL)向上のための活動
- 療養環境の向上をめざす活動
- 就学/就労等、社会参加を支援する活動
- 「難病」に対する、一般の人たちの理解や支援を促進する活動
- 難病に対する一般社会への疾患啓発をはじめ早期診断医療へのアクセスを促進する活動
- その他、「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム選考委員会」が認めた活動
※ 団体の年間事業全般に対しての支援は行いません。取り組む課題や企画を絞ってご申請ください。
助成対象団体
療養・就学・就労等、難病患者の生活の質(QOL:Quality of Life)向上に取り組む団体
1. 難病患者団体、家族会およびその連合組織
2. NPO法人等の非営利団体
- 日本国内に主たる拠点を有する団体であること。法人格の有無は問いません。
- 2021年4月1日現在で、1年以上の活動実績を有すること(前年度の決算報告が提出できること)。
- ここでいう難病とは「難病の患者に対する医療等に関する法律第5条第1項」において2019年7月1日までに「指定難病」と告示された333疾患を指します。
助成金額
助成総額 1,000万円
1件の助成金額上限は100万円
選考のポイント
- 社会(環境)や患者、ご家族、その支援者の課題やニーズを的確につかんでいるか。
- 活動に新しい視点や工夫がほどこされているか。(オンラインツールによる有効活用など)
- 他団体、行政、企業、ボランティアなどと連携し、幅広いサポートを得ようとしているか。
- 事業の実現性(事業計画、収支見込み)。
- 本助成金の必要性(公的支援等が得にくい活動など)。
- 同じ課題に取り組む人たちが参考にできるモデルとなることが期待できるか。
選考結果通知
2022年2月下旬 に事務局より文書でお知らせします。
助成決定後
- 団体名、所在地、活動名、助成金額を 公表 します。
- 中間報告書、活動報告書をご提出いただきます。
- 活動報告会(2023年夏以降に開催予定)にご出席いただきます。
事務局

田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム 事務局
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244
公益社団法人日本フィランソロピー協会内
担当:宮本 栄(みやもと さかえ)
TEL:03-5205-7580(平日9:30~18:00 土日祝を除く)
FAX:03-5205-7585
Email:お問い合わせフォーム をご利用ください。
【個人情報の取扱い】
田辺三菱製薬株式会社および事務局である公益社団法人日本フィランソロピー協会は、助成金申請に際して取得した個人情報を、適切に管理し、本事業以外の目的には一切使用しません。
【団体情報の公開について】
助成金交付が決定した場合、団体名、所在地、助成事業名、事業内容、助成金額等について、田辺三菱製薬株式会社および公益社団法人日本フィランソロピー協会のウェブサイト等にて公表するとともに、田辺三菱製薬株式会社が選定する第三者(報道機関など)へも開示します。