プログラム概要
本プロジェクトは、人々の暮らしを豊かにする「森」「里」「海」を守る環境・社会貢献活動で、東京ガスグループと公益社団法人日本フィランソロピー協会の共同プロジェクトです。
生物多様性の保全や地球温暖化対策に加え、地域の活性化、教育、まちづくりなど多様な効果を生む取り組みを目指しています。そうした取り組みが地域間でつながり、世界につながり、世代間でつながることで、社会の持続可能性が高まると考えています。
「森」、「里」、「海」・・・、そして「川」を含む、多様な環境を持つ日本の自然を活かすこと。何より、これらを「つなぐ」ことで、持続可能な暮らしとまちづくりが実現すると考え、2017年度からプロジェクトを進めています。助成事業と寄付プログラムの2つで構成されており、資金には、東京ガス株式会社のガス・電気等のサービスを利用することでたまるパッチョポイントからの寄付が含まれています。
詳細は東京ガス「森里海つなぐプロジェクト」サイトもご覧ください。
※「森里海つなぐプロジェクト」は東京ガス株式会社の登録商標です。
1. 助成事業
森編
毎年8月ごろ、東京都にある奥多摩の森などで実施。
都内の中学生20名の参加を募り、林業の現場や自然豊かな暮らしを体験してもらうもの。
中学生たちは、大学生から聞き書き取材の方法を学んだ上で、林業者、川漁師、農業者など、森での生活について豊かな知恵を持つ「名人」たちに取材します。
そのあと、ワクワクしたことや感動した話をもとに、森の暮らしについての「ものがたり」をつくります。秋冬の発表会で、この「ものがたり」はプロの影絵師の力で、影絵芝居となり、上演されます。
主催: | きく・かく・えがく~東京のふるさと・自然公園~」実行委員会 (東京都、奥多摩町、NPO法人共存の森ネットワーク) |
協賛: | 東京ガス株式会社 |
協力: | 株式会社ベネッセコーポレーション 進研ゼミ中学講座 |
助成: | トヨタ環境活動助成プログラム |


里編
毎年2月ごろ、東京近郊の里山で、東京グリーンシップ・アクション事業(東京都環境局・公益財団法人東京都環境公社)として実施。
東京ガス株式会社社員とその家族、地域住民の参加を得て、清瀬松山緑地保全地域(清瀬市)で、除伐や落枝整理などの保全活動を行ないます。来る春に草花が芽吹くよう、雑木林内で、冬の日に落ち葉掃きをし、清瀬の自然を守る会を講師に、環境学習研究会と一緒に自然観察をします。
雑木林などの里山は、人間が適切に手入れをすることで良好に保たれる自然です。日本では、人と自然が近い距離で生活しているため、保全においては、こうした自然との関わりが大切になってきます。
主催: | 東京都環境局 公益財団法人東京都環境公社 |
協力: | NPO法人環境学習研究会 清瀬の自然を守る会 東京ガス株式会社 公益社団法人日本フィランソロピー協会 (順不同) |

海編
毎年6月および11月ごろに東京湾内で実施。
東京ガス株式会社社員とその家族の参加により、アマモの再生活動を行なっています。6月にはタネのついた「花枝」を採取し、夏場はタネを熟成させます。そして、水温が下がって、アマモが発芽する温度となる11月にタネまきをします。
沿岸部に見られるアマモは、戦後の開発のため、日本各地の生息地が失われていきました。魚類などの海の生き物の命を育み、また、二酸化炭素を吸収することで、地球温暖化対策にもなるアマモ場再生に取り組む活動を実施しています。
生物多様性保全と地球温暖化対策を兼ねるこの活動は、これまで神奈川県の金沢八景・海の公園や千葉県木更津市の金田海岸などで実施してきました。アマモ再生活動のほか、漁師さんの話を聞いたり、生き物観察をしたりすることもあります。
活動報告は こちら をご覧ください。
主催: | 金沢八景-東京湾アマモ場再生会議 |
協力: | NPO法人海辺つくり研究会 東京ガス株式会社 公益社団法人日本フィランソロピー協会 ほか (順不同) |


※関連するホームページ(外部サイト)
2. 寄付プログラム
森、里、海と、それらをつなぐ川で、環境・社会貢献活動を行なっているNPOなどの団体に、その活動を助けるために寄付するものです。地球温暖化対策や生物多様性保全につながる活動を展開する非営利団体を対象としています。
主に関東地方の主要三河川(荒川、多摩川、利根川)につながる環境活動に対し、これまで毎年5~6団体に寄付をしてきました。各団体は、寄付金を保全活動に役立てています。今後は関東の三河川に限らず、寄付をしていく考えです。
★2017年度選定
特定非営利活動法人 トチギ環境未来基地
地域住民団体 森と地域の調和を考える会
特定非営利活動法人 つくば環境フォーラム
特定非営利活動法人 東京里山開拓団
特定非営利活動法人 荒川流域ネットワーク
★2018年度選定
特定非営利活動法人 ぐんま緑のインタープリター協会
特定非営利活動法人 那須高原自然学校
特定非営利活動法人 自然環境アカデミー
二子山山系自然保護協議会
特定非営利活動法人 よこはま里山研究所
特定非営利活動法人 多摩川塾
★2019年度選定
特定非営利活動法人 森の包括支援センター
特定非営利活動法人 竹もりの里
NPO法人 暮らし・つながる森里川海
特定非営利活動法人 草加市カヌー協会
特定非営利活動法人 荒川の自然を守る会
★2020年度選定
特定非営利活動法人 秩父百年の森
特定非営利活動法人 おおつきエコビレッジ
特定非営利活動法人 多摩川センター
特定非営利活動法人 ふるさとの森づくりセンター
特定非営利活動法人 エコロジー夢企画
特定非営利活動法人 とどろき水辺
★2021年度選定
特定非営利活動法人 緑の環・協議会
特定非営利活動法人 いすみ竹炭研究会
特定非営利活動法人 四街道プレーパークどんぐりの森
特定非営利活動法人 UMINARI
